tatsuru.com

内田樹の研究室

査定と修行

 人はなぜ「呪いの言葉」を浴びてまでエゴサーチするのかという話の結び。  それは若い人たちが「客観的で厳密な査定」に身を...


大瀧詠一師匠をめぐって

菅間 あと、師をめぐる、ちょっと派生的な質問になります。内田さんは、師匠は3人いるっておっしゃっていて、ひとりが哲学者・...


弟子であること

 毎年韓国から凱風館にお客さんたちがおいでになる。私の本の読者たちである。私の本の多くを韓国語訳してくださっている朴東燮...


米軍の効率化

 イーロン・マスク率いる「政府効率化省(DOGE)」による連邦政府職員の大量解雇が続いている。あちこちで政府機能の停滞が...


Books
近 刊

  • ローカリズム宣言

    ローカリズム宣言

    地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資本主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。
    昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。
    この趨勢はもう止まることがないでしょう。

    デコ/2017-12-07

  • 変調「日本の古典」講義

    変調「日本の古典」講義

    安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪循環のうちでなんだかすごいことになってしまいました。

    祥伝社/2017-12-02