五月には羽黒で、星野文紘先達を囲んで、内山節氏、藤田一照師と私の四人でおしゃべりをするというイベントを続けている。今年で6年目。山伏と哲学者と雲水と武道家の組み合わせなので、いつもすごく変な話になる。今年も変な話になった。
私たちのシンポジウムの前に和太鼓の原田嘉子さんの奉納があった。それを聴いているうちに太鼓のリズムと呼吸のリズムがぴたりと合うことに気づいた。私が最初の発言者だったので、まずその話から始めた。
人間はあらゆる道具を自分の身体に似せて創り出す。そうでないと操作できない。八本脚のロボットとかアメーバ状の缶切りとかは思いついてもたぶん使うことができない。
人類が最初に手にした楽器は打楽器だったと思う。太古の人類は自分の身体を「中を空気が通り抜ける円筒のようもので強く叩くと響きを生じる」というふうにとらえていたのではないか。だから、その身体像に基づいて最初の楽器を作った。なんだかそんな気がした。
私が修行に通っている一九会の祓いは「トホカミエミタメ」という祝詞を喉が嗄れるほどひたすら唱える行なのだが、唱え続けていると、意識が朦朧として、自分が何か外部の強い力の「通り道」である空洞のように感じられてくる。実際に、声が小さくなると先達に背中を思い切り叩かれる。ほんとうに打楽器になった気分になる。
人間の身体を打楽器に見立て、そこに強い呼気を通すことで穢れを祓うという行のかたちはおそらく古い起源を持つものだと思う。打楽器が身体についての原イメージを外化したものであるなら、人間が自己認識の原点に立ち還りたくなるとき「わが身を円筒形の空洞」に擬する気になっても怪しむに足りない。
というような思いつきを話し始めたら止まらなくなって、そう言えば武道では「体幹」とか「体軸」ということを言うが、あれはそういう部位があるわけではなく、「野生の強大なエネルギーの通り道」を意味する。それをあえて「幹」や「軸」という語で表象するということは、武道も「身体は円筒」という身体原イメージに基づく体系かも知れないという話になり、以下話頭は転々として奇を究めた。(AERA5月14日)
(2024-05-29 10:11)