一ノ矢さんと会う

2010-03-04 jeudi

『考える人』の「日本の身体」、今回の対談のお相手をしてくださったのは、大相撲高砂部屋の松田哲博さん(元・一ノ矢)。
松田さんの相撲歴については、ウィキペディアの記事を貼り付けておきます。

「一ノ矢 充(いちのや みつる、1960 年 12 月 28 日 - )は鹿児島県大島郡徳之島町出身で高砂部屋(入門時は若松部屋)所属の元大相撲力士。得意手は押し、出し投げ、肩透かし。2007 年 11 月 28 日の引退時点で現役最年長力士だった。昭和以降の最高齢力士、初の国立大学出身力士。本名は松田哲博。最高位は東三段目 6 枚目(1991 年 7 月場所)。
琉球大学理学部物理学科在学中に相撲部を興す。大学卒業後、決まっていた高校の物理の教職を蹴り国立大学出身力士として史上初の角界入りをし、元関脇・房錦の若松部屋に入門した。身長が規定に及ばず新弟子検査を合格することが出来ずに半年ほど過ぎたが、1983 年(昭和 58 年)11 月場所の新弟子検査に合格。
40 歳になった頃から相撲記者から年齢に関する質問が増えたが、相撲を「武道」と位置づけた上で「年齢に関係なく、筋肉のつけ方や使い方によって強くなる相撲の本質があるはず。それを実践して証明したい。そう考えると年を取るのが楽しみ」と述べている。また、「年齢を競う競技ではない、体が動く限り続けたい」と常々語っている。部屋のちゃんこ長やマネージャーを務めるとともに部屋公式サイトの運営・更新を担当している。
2007 年(平成 19 年)11 月 21 日に 1001 回目の土俵に上がり(敗れて 517 敗目)、当 11 月場所限りで引退の意思と、2004 年に取材で知り合った雑誌編集者と 2008 年 2 月 2 日に挙式を行うことを表明、現役引退後も引き続き部屋のマネージャーとして、陰から相撲界を支えるという。」

お会いしてびっくりしたのは、松田さんの奥さんが故・竹信悦夫の Japan Quarterly 編集長時代の部下だったというお話。ちょうど、竹信と JQ の話をブログに書いたその翌日に、竹信と JQ にゆかりのある方とお会いすることになるとは。
奥さんは学士会館でやった竹信の「送る会」にもおいでになっていて、私と高橋さんの弔辞を聴かれていたそうである。
その高橋さんの御令嬢がこの『考える人』のコーディネイターの橋本麻里さんで、私の隣に座って、そのときに「えええ」とのけぞっていたのである。私はそのご尊父と翌日『Sight』の鼎談(いつもの高橋さん、渋谷さんとのおしゃべり)が予定されていたのである。
なんと。
死せる竹信のご縁つながりで、こんなところでこんな人とお会いすることになるとは。
そればかりか、松田さんが相撲においてインナーマッスルの重要性を実感したのは、現役のころにロルフィングの治療を受けたことがきっかけで、その施術者は安田登さん。
安田さんは、ご案内のとおり、この『考える人』の第一回の対談相手である。
安田さんが箱根神社の奉納の能楽指導をしていらしたときには、うちの奥さんも時々小鼓のお手伝いに行っていた。
つい数日前も安田さんから私あてにメールが来て、今度いっしょに本出しませんかという話になって、たちまち話がまとまったばかりである。
というふうに糾える縄のごとく絡み合ったご縁であるので、話はいきなり佳境に入る。
双葉山と朝青竜の身体技法の話、シコとテッポウの合理性の話でおおいに盛り上がる。
相撲というのは武術であるような神事であるような伝統芸能であるような見世物であるような、まことに不思議なものである。
だが、その身体技法としての独自性・卓越性について科学的な語法で考究したものは、私の知る限りほとんど存在しない。
松田さんは、物理学徒であり、かつ力士であるという例外的なポジションにいる。
この特権的な立場から相撲の技法について松田さんが語る言葉は、合気道家として聴くと実に興味深いのである。
股関節の使い方と肩甲骨のコントロールというマニアックな論点ですっかり興奮。
「地上最強」のマリちゃん・マホちゃんとともども、神仙閣の壁を相手にテッポウ、床を踏み鳴らしてシコのおけいこ。
シコというのは思いがけずに難しいものである。
これは奥が深いわ。
さっそく合気道の稽古にも取り入れてみることにする。
どれも高橋佳三さんや守伸二郎さんや平尾剛さんが聴いたら大喜びしそうな話である。
というわけでモリモトさんの断りもなく、勝手に次回の大阪の朝カルに「武術的立場」のゲストとしてお呼びすることにした。松田さんをこの四人で囲んで、わいわいとおしゃべりをするのである。
楽しそう。
--------