そんなことを訊かれても

2010-01-08 vendredi

仕事始めに取材がふたつ。
太田出版の『atプラス』という雑誌と、『週刊プレイボーイ』。
媒体は違うが、たぶんどちらも対象としている読者の世代は同じくらい。
20代後半から30代、いわゆる「ロスジェネ」世代とそれよりちょと下のみなさんである。
生きる方向が見えないで困惑している若い諸君に指南力のあるメッセージを、というご依頼である。
『atプラス』の方はかなり学術的な媒体なので、「交換経済から贈与経済へ」という大ネタでお話しをする。
「クレヴァーな交換者から、ファンタスティックな贈与者へ」という自己形成モデルのおおきなシフトが始まっているという大嘘をつく。
もちろん、そのようなシフトは局所的には始まっている。
けれども、まだまだ顕微鏡的レベルの現象である。
それを「趨勢」たらしめるためには、「これがトレンディでっせ」という予言的な法螺を吹かねばならぬのである。
めんどうだが、そういう仕事を電通や博報堂に任せるわけにはゆかないので、私がボランティアでやっているのである。
資本主義は口が裂けても「共同体の再構築」ということは提言できない。
もちろん、消費者たちに最低限の消費活動を担保することと、人口の再生産のために「核家族」くらいまでは許容範囲だが、それ以上のスケールの共同体ができてしまうと(親族であれ、地域共同体であれ、「疑似家族的」集団であれ)、消費行動はたちまち鈍化してしまう。
経済学者がさっぱり言わないので、私が代わりに申し上げるが、そういうことなのである。
互助的・互恵的な共同体が機能すると、消費活動は抑制される。
考えれば、当たり前のことである。
共同体に帰属していれば、耐久消費財のほとんどは「買わずに済む」からである。
誰かが持ってれば「貸して」で済む。
お金もうそうだ。
誰かが持っていれば「貸して」で済む。
銀行もサラ金も要らない。
金融商品もさっぱり売れない。
だって、それは「博打」だからだ。
「みんなの財布」を持ち出して鉄火場で博打をしようと思うんですけど・・・という提案が共同体内部で合意を獲得することはきわめて困難である。
「やるなら自分の手銭の100円玉使ってやれよ」という話である。
経済的に互恵的・互助的な共同体を形成すると、資本主義的な消費活動は一気に鈍化する。
だから、後期資本主義は久しく全力を尽くして「共同体形成」に反対してきたのである。
資本主義に対するもっともラディカルな批判はマルクスによるものだが、マルクスの主張は一言に尽くせば「万国のプロレタリア、団結せよ」という『共産党宣言』の言葉に要約される。
資本主義に対する根底的批判の言葉が「資本主義打倒」ではなく「貧しいもの弱いものは団結しなければならない」という遂行的なテーゼであったことを見落としてはならない。
資本主義が「悪い」とされるのは、別にそのシステムが本質的に邪悪なものだからではない。
それが市場を形成し、貨幣を流通させ、人々を共通の言語で結びつけ、通信、交通、信用、決済のシステムを整備する限り、資本主義はまことにけっこうなものである。
問題は、資本主義の活動性がある閾値を超えると、人々を分断し、孤立化させる点にある。
資本主義の邪悪さはその構造そのもののうちにではなく、「人類学的水準」において顕在化する。
だから、資本主義に対する抑制的行動は「人類学的」水準において、つまり「弱者の連帯」というかたちでのみ効果的に果たされる。
マルクスの説いた「共産主義」とは「コミューン主義」communisme ということである。
コミューンを基礎単位として社会は構築されるべきだという論である。
別に経済活動を国家統制しろとか、一党独裁にしろとか、そういうけちくさい話ではない。
コミューンとは人間と人間のあいだの距離が「わりと近い」共同体なので、「論の政治的正しさ」や整合性ではなく、「ガキのころから知っとるけど、あれはなかなか肚のすわったやっちゃ」とか「あれは口だけのヘタレや」という判断が合意形成に際して優先的に配慮される場所というふうに私は理解している。
そういう集団を社会活動の基本単位とすべきだと提唱していたというふうに私はマルクスを理解している(日本のマルクス主義者のほとんどは私と意見を異にされるであろうが)。
そんなマルクス主義の最期の「彗星の尻尾」も 1970 年代の初めに宇宙の彼方に消え去り、それ以後覇権を握った資本主義は共同体の解体と消費主体の「孤立」を国策的に推進してきた。
自己決定・自己責任論も、「自分探し」も消費主体を家族や地域や同業集団から切り離し、「誰とも財産を共有できないので、要るものは全部自分の財布から出したお金で買うしかない(金がないときはサラ金から借りる)生活」をデフォルトにすることをめざしてきたのである。
その「趨勢」に日本人の全員が加担してきた。
その「結果」として若い世代の方々は「共生する能力」を深く損なわれたのである。
彼らの責任ではない。
教育も、メディアも、思想家たちも、率先して「誰にも決定を委ねない、自分らしい生き方」を推奨してきた結果、「共同体の解体」と「消費主体の原子化」が晴れて実現して、こうなったのである。
日本社会が官民を挙げての努力のこれは「成果」なのである。
「共同体の再生」という大義名分には反対する人はいないだろう。けれども、それが「消費活動の冷え込み」を伴うという見通しについては、「それは困る」と言い出すだろう。
申し訳ないけれど、これはどちらかを選んでもらうしかない。
資本主義者のみなさんにご配慮いただきたいのは、限界を超えて「原子化」した人間はもはや消費活動さえ行わなくなるということである。
その話をしよう。
私たちの社会では、だいぶ前に「消費行動を通じてはじめて『自分らしさ』は基礎づけられる」ということがルール化された。
どんな家に住み、どんな車に乗り、どんな服を着、どんなワインを飲み、どんな音楽を聴き、どんなレストランで飯を食うか・・・といった一連の「商品選択の偏り」のことを「アイデンティティ」と名づけることにしたのである。
ブルトンの言い回しを借りれば、「私が何ものであるか」は「私が何を買ったか」によって定まることになった。
「消費を通じてしかアイデンティティは基礎づけられない」というこのイデオロギーの脅迫の下で、人々は必死になって消費に励んだ。
中には借金をしてまで「自分らしさ」を誇示できる商品を買うものさえいた。
けれども、さすがにみんなも疲れてきた。
そして、「消費に使う金が十分に用意できない」と泣訴する人々が登場した。
消費行動がとれない人間はアイデンティティを持てないなら、消費行動を通じて「自分らしさ」を表現できない人間は「私はまだ『私』になっていない」というねじれた自己規定を強要されることになる。
「ひきこもり」とか「ニート」と呼ばれる非活動的な諸君は、おそらく「私はまだ『私』になっていない」というふうに自分自身をとらえているのではないかと思う。
金がないから。
「私には夢があるのですが、自分の夢に向かって歩み始めることができません」と愁訴した学生がいた。
不思議に思って、「どうして?」と訊いたら「先立つものがないから」と答えた。
「金がないので、私は『自分らしい』生き方を始めることができません」というこのロジックにうっかり頷いてしまったら、彼の前にはもう二つの選択肢しか残されていない。
ひとつは「自分らしさ」の実現そのものを諦めること。
ひとつは、「自分らしく」生きるプロセスを開始するために必要な「金」を手にまず入れること。
いずれにせよ、「金がない私」は家でごろ寝していようと、金を作るために外で働いていようと「私」ではない。
私たちがファストフードやコンビニでときどき見かける、機械的にマニュアル通りの言葉を発し続け、けっして客と目を合わせない従業員たちは「あなたの前にいる人間、これは『私』ではありませんよ」ということを必死になってアピールしているのである。
じゃあ、誰なんだよ。
と凄んでみても始まらない。
ともあれ、彼らにとっては、流れる時間も周囲の空間も話しかけてくる人間も原理的には「非現実」なのである。
なにしろ、「私はまだ『私』になっていない」のである。
だから、彼らを責めても慰めても励ましても、ほとんど意味はないと思う。
そのような言葉は彼らの「上の空」を空語として素通りするだけである。
「自分らしさは消費行動を通じてしか基礎づけられない」というイデオロギーは、狂躁的な消費行動を賦活する一方で、「自分自身の現在のありかたにアイデンティティを認めない」亡霊のような人々を組織的に生み出した。
彼らをどうやって「人間」に戻すか。
それが喫緊の社会的課題なのである。
というような話をする。
別の週刊誌からも類似した取材依頼があった。
「終身雇用制度が崩壊した今、35 歳までに○○をすべきだ。そうしないと、この先の人生どうなるかわからない」という「35 歳○○限界説」というのが巷間流布しているそうである(○○には、「転職」「昇給」「貯金」「結婚」など任意の語が入る)。
そういう本がたくさん出ているそうである。
週刊誌の取材意図は「上記の書籍を読んで、『35 歳』という年齢を「リミット」として重く受け止めるあまり、『俺は 35 歳を過ぎてこんな状態だから、もう希望がないんだ』と感じている方がいるとしたら、そういった方々に向けて、『具体的に、こう行動すれば大丈夫』、『考え方をこう工夫すれば大丈夫』といったことを提案できないかと考えております」というものであった。
時間的に取材を受ける余裕がなかったので「ごめんね」とお断りしたが、私はこの企画書そのものがすでに「35歳限界説」を上書きしていることに、いささか気鬱になった。
「『こうすれば大丈夫』ということができない私はどうすればいいんでしょう?」という問いに「こうすれば大丈夫」と答えてもそれは永遠の循環にしかならない。
これについてはある雑誌に書いたことを採録してお答えに代えたいと思う。
編集部からの寄稿依頼の趣旨説明は次のようなものであった。
「ダウンサイズを余儀なくされた生活空間と、いつリストラされるか分からないという職場での焦燥、このままでは老後は暮らせないのではないかという将来の不安に苛まれながら、それでも、自分が少しでも心地いい居場所はどこなのか探している」若いサラリーマン男性たちが「そんな時代の中で『やりがい』とか『生きがい』を感じるためには、どうすればいいのでしょうか?」
まことに切実な質問である。
だが、このような問いに対して、私はあまりフレンドリーな回答を処方することができない。
ここまで追い詰められていながら、なお「私はどうしたらいいんでしょう?」と、事態の解決の道筋について、「他人に意見を求める」という態度そのもののうちに、「ここまで追い詰められた」ことの主因があるように私には思われからのである。
その理路について申し上げる。
「私はどうしたらいいんでしょう?」という問いのうちには、実は「問う」という以外にもうひとつ深層の含意がある。それは「クレーム」である。
「いったいどうなってんだよ?」とか「だから、どうすりゃいいんですか、いったいわれわれは?」という言葉づかいは外形的には「問い」のかたちをとっているが、もちろんこれは「問い」ではない。
「誰かが責任を取れ」と言っているのである。「誰かがなんとかしろよ」と要求しているのである。
このような要求は「責任者がいる」状況においてはたしかに適切である。ファーストフードで頼んだ「てり焼きバーガー」が15分待っても出てこないときには「どうなってんだよ」と声を荒立てるのは「あり」である。その場合には店長が「あ、すみません」と飛んでくる蓋然性が高い。
しかし、例えばアマゾン川下りクルーズの最中にボートが転覆して、アナコンダとアリゲーターが指呼の間に望見されるというような場合には「責任者出てこい」というようなことを言うのは時間のむだである。その暇があれば、必死で岸めざして泳いだ方がいいし、それよりもまず船に乗る前に、ボートの強度やガイドの人間的信頼性について吟味すべきだったと思う。
そういうことである。
「私はどうしたらいいんでしょう?」という問いはすでに自分が置かれている状況についての予断を含んでいる。そういう問いが出来る人は「申し訳ありません。あとは私がなんとかします」という「店長」が存在するということを前提にしている。
だが、世の中には「店長がいない」局面というものが存在する。
私たちが陥った苦境について、誰も責任を取ってくれない、誰も状況説明をしてくれない、誰もどうすればいいかを教えてくれないという局面が存在する。
そのような危機的状況のことを国際関係論では「デインジャー」と呼ぶ。それに対して、「責任者がいる」危機的状況のことは「リスク」と呼ぶ。リスクは「マネージ」したり「コントロール」したり「ヘッジ」したりできる。「デインジャー」にはそういう手が使えない。
喩えて言えば、サッカーの試合中に「試合に負けそう」というのは「リスク」である。試合の帰趨は選手交代やフォーメーションの変更や監督の罵声などでコントロールできるからである。それに対して、サッカー場がテロリストに襲われるというのは「デインジャー」である。テロリスト相手には「こういう場合にはどうすればいいか」についての一般解が存在しないからである。デインジャーからは、自力で、自己責任で、自分の才覚で脱するしかない。
「私はどうしたらいいんですか?」という問いを口にできるということは、「私が直面している状況はリスクであって、デインジャーではない」という状況判断を下したということである。それは言い換えれば「誰かが答えを知っている」「答えを知っている人間はそれを開示すべきだ」「オレにも教えろ」という一連の推論をなしたということである。
その危機感のなさが私たちの時代の若い方々の危機の本質的原因だと私は申し上げているのである。
率直に言うが、日本社会はすでに「前代未聞・空前絶後」の社会状況に入っている。人口の不可逆的な減少、それによる経済活動そのものの縮小ということを経験したことのあるものは先進国には存在しない。ということは「こういうときはどうすればいいか、私は知っている」と言うやつがいたら(経済学者でも国際政治学者でも)そいつは「嘘つき」だということである。
日本社会はいま急速に流動性を失って階層化が進行している。上層の一部に権力も財貨も情報も文化資本も集中する一方で、巨大な「下層」が形成されつつある。その階層差を形成しているのは端的には危機感の差である。「いま、私たちはどうふるまっていいかわからない状況に入りつつあり、正解は誰も知らないし、誰も教えてくれない」ということを切実に受け止め、それゆえ自分の判断力と感覚を信じて生きる人間たちは生き残り、「どうすればいいんでしょう?」とぼんやり口を開けて、「正解」を教えてくれる人の到来を待ち望んでいる「受け身」の人たちは下層に吹き寄せられる。残酷なようだが、そういうことである。
健闘を祈る。
--------