大学院で「マンガ」の話をする。
日本語と日本の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日本人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。
日本語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。
漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。
この二つを脳は並行処理している。
アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。
けれども、そのせいで変わったことが起きる。
表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。
失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。
欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。
しかるに、日本語話者は二種類の病態をとる。
漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。
それから、漢字を読んでいるところと、かなを読んでいるところが、別の脳内部位であることが知れるのである。
それがどうした、と言われる方がおられるやもしれぬ。
あのね。
これはけっこう大変なことである。
図像と音声を同時に「記号」として並行処理しているのである。
こんなことをしているのは日本人だけである。
そうすると、どうなるのか。
とりあえず脳科学について知られていることをおさらいしてみよう。
角田忠信によると、日本人は鳥の声や虫の鳴き声も言語音として左脳で処理している。
欧米人は「言語」と「音楽」は別の脳内部位で処理する(言語は左脳で、音楽は右脳で聴く)。
だから、だから、欧米人は音楽を聴いているときに、人間の声がきこえても、「邪魔にならない」。
人間の声は音楽に「割り込まない」からである。
しかし、日本人の場合は、交響楽の演奏中に鳥の声が聞こえても、蛙が鳴いても、「音に穴が開く」。
それは鳥の声や蛙の鳴き声と音楽を日本人は「言語脳」で聴いているからである。
「われわれが読む、聴く、書く、話すなどの言語活動をしているとき、非言語音である純音、雑音、器楽曲を同時に聴いても、言語脳と音楽脳とが、言語と音楽などを別々に処理しているわけではなく、言語脳の方に一諸にとりこまれて処理されるという、『言語情報優先の原則』のあることを確かめたわけである。」(角田忠信、『日本人の脳』、大修館書店、1978/2005、93頁)
なるほど。
さて、言語を「出力」する場合はどうなるのか。
『日本人の脳』が書かれた時代にはまだ知られていなかった脳科学上の発見に「ミラーニューロン」というものがある。
もう何度も書いたことだが、ラーニューロンは他者の脳内で起きている神経細胞の動きを、自分の脳内でトレースする機能である。
「ミラーニューロンにより、他人の振る舞いを見ると、自分もそれと同じ振る舞いを仮想的にするのである。」それによって「自分の中で仮想的身体運動が起こり、他人の心の状態と同様の状態に自分の心がなり、そうして他人を理解しているのである。」(月本洋、『日本人の脳に主語はいらない』、講談社選書メチエ、2008年、118頁)
これも前に紹介しましたね。
私たちは他人の身体動作の模倣を通じて、自分の脳神経回路を組織化する。
模倣を通じて「私」が形成される。
最初に自他未分化の「ミラーニューロンの同調」という現象があり、その同調の効果として、「私」が立ち上がり、同時に、「私」がその模倣をした「モデル」が解離的なしかたで基礎づけられる。
「自我」とか「他者」とかいう装置はミラーニューロンが活動しているところに生まれる。
それは局所的に言うと「右脳」であり、さらに厳密に言うと、聴覚野に隣接した場所である。
ところで、欧米人は母音を右脳で処理するので(これも最近わかったことらしい)、出力のとき、自分の言葉を「右脳の聴覚野で内的に聴く」。
私を主語にして話し始めるとき、その認知的な「私」はまず右脳で立ち上がる。
そこは「私と他者」の分離がなされている場所の「お隣」である。
右脳で立ち上がった「認知的な私」が左脳にある「言語的な私」にたどりつくまで時間がかかる(数十ミリ秒)。
「認知的な私」の出現と「言語的な私」の出現のあいだにタイムラグが生じる
間が保たない。
コーヒーを一服とか、煙草を喫するとか、おもむろに携帯を見やるとか、そういうことをしないと「間が保たない」ということあるでしょ。
それと同じである。
仕方がないので、欧米語話者は人称代名詞を口にする。
“I”とか“it”というのは、「何を言ってよいかわからないので、とりあえず言ってみました」音なのである。
「イギリス人は、発話開始時には、右脳の聴覚野から左脳の言語野への信号伝達に時間がかかり、認知から言語への移行が円滑にゆかないので、とりあえず、無意味な“it”を発声することになるのであろう。」(198頁)
「雨が降る」というのは、おそらく認知的にはただ“rain”でよいのである。
その認知的事態を言語的に表象する前に、うっかり“it”なんて口走ってしまったものだから、rainsなんて、語尾を活用させなければいけない仕儀に立ち至るのである。
たぶんそういうご説明ではないかと思う(違ったらごめんね)。
日本語では「愛しているよ」で足りる。
誰が誰を愛しているかというような認知的な事態は「織り込み済み」だからである。
「認知的な無音の『僕』が連続的に有音の『愛している』につながるからである。だから『僕は君を愛しているよ』というと、『僕は』が余計なのである。
認知的な無音の『僕』は言語になっていないので、主語ではない。それは、主体とよばれるべきものである。したがって、認知的主体が言語的動詞と組み合わされて一つの認知的言語行為を構成しているのである。また、目的語の『君を』も声にはならない。それは、右脳の自他分離の部分を刺激しないからである。
これに対して英語では ”I love you” である。“love” とは言わない。英語では、認知から言語に連続的に移行しないから、“I” が必要になり、そして、右脳の自他分離の部分を刺激するから人称代名詞の “you” が必要になる。」(200頁)
面白い話である。
さて、ここまでは別に「トリビア」ではなくて、話の「マクラ」である。
私たちにわかっているのは、
(1)日本人は図像と音声という二種類の言語記号を左脳で並行処理している。
(2)言語記号の出力に際しては、右脳の自他分離機能を刺激しない
どうです。
なんか、どきどきしてきませんか。
マンガにおける図像というのは、「他者の身体」である。
そうでしょ。
そこにたいていは人の体が描いてあるんだから。
他人の身体を見ると、人間の右脳のミラーニューロンが活性化して、仮想的身体運動が起きる。
でも、べつにこれは記号的に表出される必要がない。
「私は今マンガを読んで、その図像を対象的に把持したせいでミラーニューロンを刺激されている」なんていうふうに認知する必要がない。
マンガは日本語の世界であって、そこは “Iのない世界” なんだから。
左脳はさくさくとマンガを読んでいる。
右脳はぐいぐいと仮想的身体運動をしている。
日本人にとって「マンガを読む」というのは左右の脳を例外的に活発に刺激する経験なのではあるまいか。
というのは、マンガ家を見て知れることの一つは、「画力のあるマンガ家は、話も面白い」ということだからである。
絵はめちゃめちゃうまいが、話は穴だらけ、とか、ストーリーは抜群だが、デッサンがどうも狂っている・・・というようなマンガ家は(あまり)いない(青木雄二くらいである)。
画力と物語構成力はマンガにおいてはおそらく脳内において並行的に発達している。
大友克洋、鳥山明、井上雄彦・・・ワールドワイドに画風のフォロワーを有しているマンガ家たちは、いずれも創造性あふれる抜群のストーリーテラーである。
これをどうして「変だ」と思わずに来たのか、その方が不思議である。
「物語を作る脳内部位」(「作家脳」)と、「絵を描く脳内部位」(「画家脳」)は本来別々のものなのであろう。
けれども、マンガのように時間の流れに乗せてシーケンシャルに「動き」をトレースする絵の場合には、その二つの脳内部位が同時に活性化しないと仕事にならない。
だから、左脳の図像処理プロセスと、音声処理プロセスと、右脳のミラーニューロンの活性化が同時に起きる。
ミラーニューロンが活性化すると、人間は「幽体離脱」する(池谷裕二さんに聞いた)。
すると、生身の人間がとることのできない視点から、人間の世界が俯瞰される。
井上雄彦のマンガを読んでいると、ときどき信じられないような視座からの俯瞰図に出会う。
たぶんこれは主人公の超人的な身体運動に同調しているうちに、作家自身が「離脱」してしまったことの効果である。
この複数の脳内部位が同時に活性化することをかつて人々は「ミューズ」とか「ダイモニオン」とか「うなぎ」とか「複数のパロール」とか「私の中の他者」と称したのではないか。
というようなことを考え出したら、なんだか収拾がつかなくなってしまったのである。
--------
(2008-06-18 10:48)