Back to 1960s

2008-01-14 lundi

宝塚南口の光安さんのところで髪をカットしてもらうことにしたので、日曜に阪急を乗り継いで宝塚まで行く。
光安さんは大学院で男子聴講生を募集したときにやってきた「内田ゼミ共学一期生」である。
渡邊さんや江さんやスーさんやゑびす屋さんやドクター佐藤やミヤタケ(敬称略)や大迫力と書いて「おおさこちから」と読む大迫くんら錚々たる諸君が一期生の中にはおられたのであるが、光安さんもその一人である。
光安さんは加えて「ナイアガラー」である(加えて三宅先生のところの患者仲間でもある)。
ナイアガラーは「日本のフリーメーソン」であるから、どこで知り合っても「私、ナイアガラーなんです」とカミングアウトすればたちまち百年来の知己となることができる。
これは他のミュージシャンにはあまりないことである。
ナイアガラーたちはそれぞれの専門領域でパーソナルに「ナイアガラ的なるもの」を実現してきた。
ひとりひとりにとって「ナイアガラ的なるもの」は違う。
「これが真のナイアガラ性である」というようなことを断言できる人は誰もいない。
「人の好みは十人十色」と師匠が垂訓されている通りである。
ひとりひとりのナイアガラ経験があまりにパーソナルであるために、この「ナイアガラー・ネットワーク」における出会いはつねに発見と喜びに満ちているのである。
というわけで私は「ナイアガラ的なカット」を求めて同志のもとを訪れたのである。
私の頭髪再構築計画は半年くらいかけてベースから作り直し、完成した暁には、「髪を洗ってそのまま乾かした状態で櫛も通さないでもかっこいい頭」が実現することになっている。
楽しみである。

行き帰りの電車の中で橋本治先生から送っていただいた『日本の行く道』を読む。
おおお。これは吃驚。
なんと橋本先生は「地球温暖化対策として日本は1960年代前半のライフスタイルに戻るべきである」ということをご提言されているのである(ほんとうは「産業革命以前」に戻るのがいちばん良いのであるが、それだと「江戸時代に戻る」ことになり、国内的合意形成にやや手間取りそうなので、イラチの橋本先生は「じゃあ、1960年でいいや」とさくさく手を打たれたのである)。
1960年前半でいいじゃないかという橋本先生の説が「合意形成できそう」なのは、もう「けっこういろんなものがある」からである。
飛行機は飛んでいる。新幹線も走っている。ビートルズもいる。ヌーヴェル・ヴァーグもあるし、「怒れる若者」たちもいる。エルヴィス・プレスリーもジェームス・ディーンもいる。人工衛星も飛んでいるし、コンピュータもある。
それくらいあれば文化的には十分でしょうというのが先生のお考えである。
60年代と現在のあいだの景観の最大の違いは「超高層ビル」である。
これをぜんぶ壊すと、だいたいその頃の景色に戻る。
さらに先生は首都への一極集中が弊害のもとであるので、首都機能の地方分散。すなわち「幕藩体制の再構築」さえも提言されているのである。
ご存じのように「江戸時代の統治スタイルは日本人が発明したもっとも効率的なシステムである」というのは私の持論であり、この政治プランを私は「廃県置藩」と名づけて、かねてから大学の教場を中心に布教にいそしんでいたのであるが、ここに橋本先生という強力な味方を得たのである。
近代世界でもっとも成功した統治システムは50の州に国を分割し、それぞれが固有の州法、軍隊を持ち、教育、警察などの行政権も有しているアメリカ合衆国であるが、幕藩体制の分権のありかたもそれに劣らない。
300の藩に国内を分割し、それぞれが固有の国法をもち、軍隊をもち、教育、警察、徴税のシステムを持ち、原則自給自足であり、幕末には独自に外交をしたり、外国と戦争をしたりしていたのであるから、これこそ United States of Japan というにふさわしいであろう。
橋本先生のご本はまだ途中までしか読んでいないのであるが、はたしてこのあとどうやって橋本先生は日本を1960年代に送り返す方法を提言されるのか、まことに楽しみである。
--------