変革が好きな人たち

2008-01-09 mercredi

関西電力のInsightの取材がある。
お題は「変革」。
オバマさんもChangeを掲げて、ヒラリーさんと激しいバトルを演じているので、時宜にかなったご選題である。
しかし。
私は実は「変革には反対」なのである。
とりあえず、現代日本で「根底的な変革を」という言い方をしている人に対しては不信感をぬぐえないのである。
「根底的な変革」をすることが喫緊の課題であるためには、制度が「根底まで腐っている」ということが前提にある。
でも、ほんとうにそうなのだろうか?
どのようなトラブルについても、最初にしなければならないのは「被害評価」である。
システムのどの箇所が、どの程度の損害を蒙っており、それは今後どのようなかたちで他に波及するおそれがあり、とりあえずどのような補修を必要としているのか。
これはきわめてテクニカルで計量的な仕事である。
悲壮な表情で、悲憤慷慨しつつやる仕事ではない。
過剰な感情はほとんどの場合、評価をより正確にすることには役立たない。
例えば、私たちの国のさきの総理大臣は「戦後レジームからの脱却」ということを優先的な政治課題に掲げた。
私はこの課題を聴いて「変なの」と思った。
というのはこの人は他ならぬその「戦後レジーム」の中で政治的キャリアを積み上げて、晴れて最大政党の総裁になり、総理大臣になった人だからである。
彼を国政のトップに押し上げた「レジーム」がもしきわめて不調であり、早急に棄却すべきものであるのだとしたら、それは論理的には「このレジームの中で選ばれた総理大臣はなるべきではない人が間違って選ばれた可能性が高い」ということを意味するからである(実際にそうだったんだけど)。
でも、そういうことを本人がふつう言うだろうか?
もし彼が自分はそのポストに適任であるという自己評価を下していたのであるなら(たぶん主観的にはそうだったと思うのだが)その場合には当然「私を総理大臣に選んだという事実から推して、日本社会のシステムはとりあえず人材登用に関してはきわめて適切に機能している」と宣言すべきだった。
しかし、彼はその反対のことを言った。
「美しい国へ」というのは、「私を総理大臣にするような国は『醜い国』であるから、これを美しい国に作り替えねばならない」ということを意味している。
かつてグルーチョ・マルクスは「私を入会させるようなクラブに私は入会したくない」と言ったが、安部晋三が言ったのはそれと同じことである。
「変なの」と私が思ったのは、そのせいである。
彼はものごとを誇大に表現したのである。
厳密には、私たちの社会システムには「ちゃんと機能している部分」と「あまりちゃんと機能していない部分がある」というのがこの場合の正しい言い方である。
だから、「あまりちゃんと機能していない部分」を補修しましょう、と話は進むべきであると私は思う。
けれども、そのようなピースミール工学的な言葉づかいで社会システムを語る習慣を私たちはもう失って久しい。
みんな「根底的変革」を望んでおり、「小手先の手直し」でどうにかなるところをどうにかしましょうという提案はまるで不評である。
とりあえず、マスメディアではぜったい相手にされない。
しかし、「小手先の手直し」で補修できるところを「根底的変革」することはコスト・パフォーマンス的に無意味であるし、「順調に機能しているところ」についてはそもそも変革さえ必要ではない。
だとしたら、「どこがどのくらい壊れているのか?」ということが喫緊の問いになるはずである。
しかし、誰もそういう問いを発しない。
年金制度にしてもたしかちょっと前に当時の厚労相は「100年安心な制度です」と広言した。
年金制度のボロが出たときに、当時の総理大臣は「1年間ですべてのデータを精査し、最後の1円まで払います」と豪語した。
言っている当人はそれが真実ではないことを知っていて、そう言っているのである。
「どれくらいこの年金制度が持つかわからない」と正直に言えば、どのような問題があるのかについての被害評価が始められたはずである。「いつまでかかるかわかりません」と正直に言えば、それに備えた洗い直しのシステムが設計されたはずである。
制度にガタが来ているときに「制度は100%健全である」と誇大な物言いをし、制度がいかれてくると「全部リセットします」とまた誇大な物言いをする。
どうして「そこそこ機能しているけれど、そこそこ機能していません」という正直な申告をしないのか。
船が座礁したときにまっさきにするのは被害評価である。
どこに穴が空いて、どれくらい浸水していて、あと何時間もつのか。
そういうときに「この船はまるっと無事です」などと嘘を言ってもしかたがない。そんなこと言っているうちにみんな溺死してしまうからである。
「この船はもうダメですので、これは廃棄して、新しい船に乗り換えましょう」などと言ってもしかたがない。電話したら新しい船を配達してくれるというような状況じゃないんだから。
今ある機能不全の船をなんとか補修して、もう少しだけでも航行してもらうしかない。
船の場合も社会システムの場合も同じだろうと私は思う。
けれども、そういうアプローチで社会システムの不調を語る人はきわめて少ない。
誰もが「根底的な変革を」と呼号する。
でも、何が壊れているのか、何がまだ使えるのかを点検しないで、いったいどういう変革と再生のグランドデザインを描くのか?
「なんとかしろ」と怒鳴っていると、「誰か」が私たちの代わりに「世の中をよくするプログラム」をさらさらと書いてくれると思っているのだろうか?
そんな「誰か」はどこにもいない。
社会成員の全員が、自分でコントロールし、自分でデザインできる範囲の社会システムの断片(ピースミール)をとりあえず「ちゃんと機能している」状態に保持すること。
私たちが社会をよくするためにできるのは「それだけ」である。
「社会を一気によくしようとする」試みは必ず失敗する。
それは歴史が教えている。
「社会を一気によくする」ためにはグランドデザインを考えて、それを中枢的に統御する少数(「いいから黙ってオレの言う通りにしろ」)と、何も考えないで上意下達組織の中で「へいへい」と言われたことだけをやる圧倒的多数に社会を編制し直すしかない。
少数の主人と多数の従順な奴隷たちに社会を二極化して、反抗する人間を片っ端から粛清できるシステムでなければ、「社会を一気によくする」ことはできない。
社会をよくするには「一気」と「ぼちぼち」の二つしか方法がない。
私はあらゆる「一気に社会をよくする」プランの倫理性についても、そのようなプランを軽々に口にする人の知的能力に対しても懐疑的である。
とりあえずメディアは「ただちに変革を」というような定型的な言い方をこそひとつ「ただちに変革」されてはいかがであろうかとご提案する。
--------