平川くんの『株式会社という病』(NTT出版)のゲラが届いたので、東京へ向かう新幹線の車中で読み始める。
平川くんはブログ日記で、この本を書くのにずいぶん苦労したと書いていた。
彼が「苦労する」というのはどういうことだろう。
言いたいことをはやばやと書ききってしまったので、残りの紙数を埋めるのに苦労するということは学生のレポートのような場合にはよくあることである。
だが、平川くんのような書き手の場合に「書くネタが尽きる」ということはありえない。
ということは、彼がこの本で「手馴れた道具」では論じることの困難な種類の主題を扱っているということである。
平川くんをして困惑せしめる主題とは何であろう。
一読して、その困惑が少しだけわかったような気がしたので、そのことについて書きたい。
彼は久が原の町工場の長男として育った。
その少年時代の親たちの働きぶりや、彼のまわりにいた工員たちの姿を活写するときの彼の筆致はのびやかで、ほとんどパセティックでさえある。
例えばこんなふうだ。
「当時、わが零細工場労働者たちは、自らの賃金を大企業のそれと比較して、羨訴の感情に訴えるということはあまりなかったように思う。妙な言い方かも知れないが、ここには『安定した格差』があった。
かれらにとってあちらはあちらであった。こちらの世界(=零細企業)はあちらの世界(=大企業)は、別の原理で働いており、それらを繋ぐようなものは何処にも見出すことはできなかった。
町工場の工員たちは、働き場所を中心とした半径1キロメートルの世界の中で、家計を営み、映画を見、パチンコをして遊んでいたように見える。この頃、わが家の近隣の町工場には、何故かどこにも卓球台があった。工員たちは暇さえあればよく、ピンポンをして歓声を上げていた。確かに、生活は貧しいが、則を越えずといった安定的な貧しさの中に、多くのひとたちが安住していたのである。
もちろん、これを今風に、因習的な旧弊だとか、格差の固定化などと批判することはできる。しかし、当時の零細企業の経営者や労働者たちが、奴隷のような負け犬根性で、隷属意識から抜け出せなかったなどと言って批判するとすれば、それはまったく的外れな批判になるだろう。かれらは、今日のような自己実現の夢を育もうとはしなかったかもしれないし、格差社会を意識するといったことはなかったかもしれないが、それ以上に、かれらの世界には安定した倫理観と、生活上の慰安があったというべきだろう。」(75-76頁)
よい文章である。
平川君が「平川精密」の人々を回顧的に描くときの文章がぼくは好きだ。
「労働者」というのはヒラカワ少年にとって概念ではなく、実際にその体温と手触りと歓声を含んで身体化されたものだからである。
いまの日本の書き手の中で「零細企業の工場労働者のエートス」について、実感の裏づけのある文章を書ける人はほとんどいないだろう。
けれども、彼の文章が「いい文章」であるのは、単に彼が自分の書いている対象を熟知しているからだけではない。
彼が1950年代の大田区の町工場の経営者や労働者の風貌を描くときの筆づかいは「ややパセティック」になる。
それは、彼が少年時代においてすでに「社長の坊ちゃん」として、高等教育を受けて、この圏域から脱出することを期待され、義務づけられていからだとぼくは思う。
十歳のヒラカワ少年は彼が愛するその町工場を後にして、「あちらの世界」に進まねばならないことをもう感じ取っていた。
彼が工場のグラインダーや裁断機を使って遊ぶことを好んだのは、やがてそれを扱うことが彼自身の職業になるだろうと思っていたからではなく、それとは無縁の世界にいずれ押し出されてゆくだろうということを予感していたからである。
町工場から出て行き「あちらの世界」に参入することは、彼の選択ではなく、「彼らの希望」であったから、それに「ノー」ということは考えられないことだった。
それが彼が「下町」や零細企業労働者や、総じて『芝浜』的なるものを記述するときに、決して平板で浮薄な「貧乏自慢」に堕すことのない理由であるとぼくは思う。
彼は心のどこかであの労働者たちを「安定した格差」の中に取り残して「国際派ビジネスマン」になってしまった自分自身に「疚しさ」を感じている。
もちろん、彼は少しも「疚しいこと」などしてはいない。
けれども、「疚しさ」を感じることは止められない。
だから、この本で彼はグローバリズムの時代の経営者の視野狭窄を論難し、「未来はバラ色」的なビジネス進化論を一蹴するけれど、「逝きし日の労働者の生活倫理へ還れ」というような対案を提示することはしない。
そんなことは彼にはできない。
問題はもっと複雑なのだ。
ぼく自身はパートナーとして零細企業経営者としての平川君を身近に見る機会に恵まれていたので、彼の経営者としての野心を知っている。
それは「町工場のおやじ」的なスタンスがどれほどビジネスシーンで有効であるかを、文字通り身体を張って論証しようとしていたことにある。
ぼくたちの作った会社には間違いなく濃密に「町工場」的雰囲気が漂っていた。
ぼくたちは「精度の高い廉価な商品」をてきぱきと提供することで大企業のシステムの末端にビルトインされていたけれど、生活上の慰安は売り上げの増加や賃金の上昇以外のところにあった。
ぼくたちは革ジャンにバイクで商品のデリバリーにでかけ、終業後には連れ立って映画やコンサートに行き、休日には多摩川で野球をしたり、ツーリングに行ったり、麻雀をした。
会社というのは、休み時間に人々が「ピンポンで歓声を上げる」ような場所でなければならない、というのがヒラカワ社長の変わることのない信念であった。
けれども、「町工場」的エートスは会社がある程度の規模になり、ある程度の売り上げに達すると、いつのまにか消えた。
一流大学を出て、一流のキャリアをもつ人々が入ってきて、てきぱきと仕事を片付けて、売り上げを立てて、シビアな人事考課をしているうちに会社は誰も「歓声」を上げない場所になった。
それはぼくも見てきたからよく知っている。
平川君は自分の作った会社が「歓声の上がらない場所」になると、急速に「やる気」をなくして、新しい会社を興して、そこに「理想の町工場」を実現しようとして・・・ということをこれまでに何度か繰り返してきた。
それは「何度か繰り返した」という歴史的事実が示すように、成功することの困難な企てであった。
この本を書くことに彼が困難を感じたのは、そのせいだろうとぼくは思う。
彼は「平川精密的なもの」が国際的なスケールのビジネスにおいても汎通的に実現可能であることをこれまでも望んできたし、たぶんこれからもそれは変わらないだろう。
それがどれほどむずかしいことか彼はもちろん熟知している。
ぼくがこの本には「パセティック」なところがある、と書いたのはそういう意味である。
--------
(2007-04-30 05:19)