大学漫画を読む

2007-01-22 lundi

センター入試の二日目の理科の試験監督が当たっているので、日曜日だけど、冬空の下を昼から大学に出かける。
学長、入試部長、大学事務長、入学センター課長とご挨拶もそこそこに前期試験の志願者数をお訊きする。
前年比8%減。
本学を第一志望にしている学生のうち相当数を秋季入試でもう取ってしまったので、一般入試の目減りがこの数字で収まったのは善戦といってよいであろう、と総括。
各大学の志願状況がネットで公開されているが、どこもたいへんな苦戦を強いられている。
ふつうに考えるとある大学の志願者が減った分だけ、他の大学の志願者が増えて、トータルではゼロサムになっているはずだが、そうではない。
大学全入時代であるから、「滑り止め」にいくつも大学を受ける必要がないのである。
以前は7、8校受験するのが当たり前であったが、今年は自信のある受験生は2,3校にまで絞り込んでいる。
だから、志願者実数は5%減だが、受験生の延べ人数は激減するということが起こる。
可能性としては全大学が前年度比減ということだってありうる。
現に、ほとんどの大学が志願者を減らした。
志願者全入でも定員割れというところも多い。
そのほとんどは「滑り止め」に受ける志願者であるから、志望順位の高いところに受かったら、もうそこには来ない。
蓋を開けてみたら、学科の入学者が数名・・・というようなところも出てくるだろう。
こういう大学の対応策はどうしたらよいのか。
大学そのものを廃校にしたくなければ、収入に合わせて事業規模を縮小し、教職員を減員し、人件費を切り下げるしかない。
ビジネス的にどうなるかということは別にして、これから大学院に進学して研究者になりたいという人間はかなり減ることは確実に予測できる。
大学教員ポスト数が減るだけでなく、教員給与もかなり切り下げられるはずだからである。
「三日やったら止められない」と言われた大学教員だが、遠からず「デモシカ教員」が主流となるであろう。
でも、これは今に始まったことではない。
現実に、1960年代までは「大学院に行く人」というのは「大学院に行くくらいしか能がない」変わり者であり、大学教員の給与も社会的地位も相対的にはかなり低いものであった。
1966年に高校の同期だった新井啓右くんがある日私に「学者になるのは止めたよ」と告げたことがあった。「どうして?」と訊いたら、「だって給料信じられないくらい安いんだ」と言っていた。
新井くんの家は「華麗なる一族」であり、一族に学者はいない。
彼が学者になりたいと言ったら、父親が知り合いの大学教授を家に連れてきて彼に会わせてくれた。そのたたずまいを見て「大学教授って、こんなに貧相なものなのか・・・」と新井くんはびっくりして、進路変更してビジネスマンになる決意をしたのである(その後やっぱり大学院に行ってしまったが)。
そういう風潮が一変して、大学教授がいきなり「あこがれの職業」になったのは、1960年代半ばから始まった「駅弁大学」(@大宅壮一)創成のせいである。
60-70年代にかけて、日本中で大学が新設された。怒濤のように。
1920年に日本に存在した大学は20である(京城帝大と台北帝大を日本の大学に数え入れるなら)。1946年の学制改革のときでようやく70校あまりである。
それが1970年には大学短大あわせて1000校近くまで急増したのである。
信じられない速度である。
私が大学院に入った頃、10歳くらい上の先輩たちの就職状況を聞くと、早い人は修士課程在籍中に地方大学からスカウトが来て、博士課程のうちに全員が「はけた」そうである。
まことに信じがたいことだが、フランス文学者が「飛ぶように売れた」時代があったのである。他の「実学」分野においておや。
需給関係の原理により、大学教員の給与は高騰し、労働条件は限りなく優雅なものになった。
そういうことになると、「大学教員は有利な就職先だ」というふうに考えて、(以前であれば中央省庁や一流企業に行った)秀才たちが大学院に集まるようになった。
ご賢察のとおり、どの業種も受験秀才が集まるようになると、あまりよいことはない。
彼らは「昨日儲かった商売なら、明日も儲かるだろう」というヒュームもびっくり帰納法的推理によって身の振り方を決めるような方々であるから、知的ブレークスルーというようなものとは宿命的に無縁である。
秀才たちの府となることによって、日本の高等教育はその「終わりの始まり」を迎えた。
そんなこんなで(おお豪快なまとめ)、大学メルトダウンの時代を私たちは今迎えているわけであるが、大学がこういう修羅場になると、もう受験秀才たちは日本の大学院には来ないようになる。
優秀な方々はハーバードとかMITとかスタンフォードの大学院に行かれるだろうし、手堅く出世を望む方は官庁や上場企業に行かれるであろうし、もっと手早く金儲けがしたい方は外資系の金融とかネット起業とかで巨富を得る道を選ばれることであろう。
みなさまの健闘を祈念したい。
ともかく、その結果、日本の大学の大学院研究室はふたたび1950年代末のような「デモシカ教員」たちの巣窟となる。
その結果、日本の学問水準が一気に下がることになるのか、それとも食えなくてもいいから、大学で研究できさえすればいいですというへんてこな人間ばかりが残って、大学がすごく怪しげな場所になるのか、それはわからない。
私としては大学がふたたび社会的不適応者の巣窟となり、「お天道様がまぶしい」ような生き方をする方が日本のためにはよいような気がする。
るんちゃんお薦めの『もやしもん』を読むと、日本の若い人たちの中には「めちゃくちゃ怪しい人たちばかりが跳梁跋扈している大学」というものにそれなりの夢を抱いている方がたがそれなりの数いることが知れる。
『もやしもん』は某農大のバイオ研究室に蟠踞するマッドサイエンティストたちの青春群像である。
そのような学生生活のありようを今の若者たちの一部が肯定的に受け止めているとしたら、大学に希望はあると私は思う。
数年前に一世を風靡した『動物のお医者さん』も某大学獣医学部に君臨する非常識きわまるウルシバラ教授に振り回される若きサイエンティストたちの姿を描いたものだった。
『のだめカンタービレ』も某音楽大学で社会的成熟度ゼロのシュトレーゼマン先生に振り回される若き音楽家たちの困惑と成長を描いたものだった。
意外なことに、この「大学淘汰」の時代、「大学の知的メルトダウン」の時代に、一部の若者たちは「わけのわかんない先生に振り回されて過ごした、いかなる経済合理性とも無縁な不思議な大学生活」をたいへん好意的に描いているのである。
私はこの好尚はなかなか健全ではないかと思う。
今大学教育を語る人は、国際競争力とかグローバル資本主義向きの人材育成とか産学地連携による地場産業の浮揚とかいうビジネス・オリエンテッドな話しかしない。
だが、「大学漫画」は日本の若者がいま大学に求めている「夢」を表象したものである。
もし、真にビジネス・マインデッドな大学人であれば、まず『もやしもん』と『のだめ』を熟読玩味するところからマーケットリサーチを開始するであろう。
--------