「気宇壮大」と「荒唐無稽」のあいだに実定的な境界線はない。
第二次世界大戦以前に「戦後、独仏の同盟関係を基軸にしてヨーロッパ連合ができるだろう」と予測していた人間はごく少数だった(オルテガ=イ=ガセーはそのような予言をなした例外的な一人であったが)。
同時期に「日米の親密なパートナーシップが今後半世紀以上にわたって世界戦略の基軸となるだろう」と予測した人間もきわめて少数であった。
これらの「ヨーロッパ連合」論者や「日米同盟」論者は、リアルタイムでは周囲の「リアリスト」たちからは「気宇壮大と荒唐無稽を混同するな」と一笑に付されたに違いない。
しかし、経験が教えるのは、未来予測に関して言えば、「リアリスト」たちはかれらが自負するほどには高得点を上げられていないということである。
言い換えると、国際関係のようなあまりに多くのファクターが関与する複雑な系については、「十分なデータとそれを解析する適切な思考力がある人間は、そうでない場合よりも蓋然性の高い予測をする可能性が高い」とは言えない、ということである。
なぜ、そのようなことが起きるのか。それについて考えてみたい。
それは、「十分なデータとそれを解析する適切な思考力がある人間」は必ずしも「そうでない人間」よりも政治的現実に干渉する力が強いわけではないからである。
「情報の多い人間」は「情報の少ない人間」よりも世界政治の方位決定に関与する力が強いわけではないからである。
「リアリスト」のピットフォールはそのことを認めたがらない点に存する。
愚かしい幻想が合理的な分析よりも強い力を持つことがある。
「ほんとうのリアリスト」は、この「愚かしい幻想」のもつ政治的なポテンシャルを決して過小評価しない。
例えば、マルクスはそういう意味で「ほんとうのリアリスト」だったと私は思う。
マルクスは「幻想」の力について次のようなみごとな文章を書き残している。
「人間は自分じしんの歴史をつくる。だが、思う儘にではない。自分で選んだ環境のもとではなくて、すぐ目の前にある、あたえられた、持ち越されてきた環境のもとでつくるのである。死せるすべての世代の伝統が夢魔のように生ける者の頭脳をおさえつけている。またそれだから、人間が、一見、懸命になって自己を変革し、現状をくつがえし、いまだかつてあらざりしものをつくりだそうとしているかにみえるとき、まさにそういった革命の最高潮の時期に、人間はおのれの用をさせようとして、こわごわ過去の亡霊どもをよびいだし、この亡霊どもから名前と戦闘標語と衣装をかり、この由緒ある扮装と借り物のせりふで世界史のあたらしい場面を演じようとするのである、」(『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』)
マルクスが1848年から52年までのフランスにおける階級闘争の「リアルな」分析を通じて確証したことの重要なひとつは、人間が「いまだかつてあらざりしもの」をつくりだそうとしてするまさにそのときに、「過去の亡霊」が計ったように出現する、ということであった。
すぐれた歴史家はその不思議な「回帰性」のことを知っている。
「すべての世界史的な大事件や大人物は二度あらわれるものだ。一度目は悲劇として、二度目は茶番として」と看破したのはヘーゲルである。
どうして大きな出来事は「回帰」するのか。その理由を誰もうまくは説明してくれない。
たぶん、人間は「自分で思っているほどには創造的でない」からだろう。
でも、ある種の「幻想」は回帰する力をもっている。そのことは忘れない方がいい。
合理的ではないけれど起きてしまうことは歴史上無数に存在する
フランス革命とナポレオン帝政と王政復古と七月革命という世界史的な変動を生き抜いて、十分な政治的成熟を果たしたはずのフランス市民が選択した政体は詐欺師まがいの人物を皇帝に頂く「第二帝政」という時代錯誤なものであった。
第一次大戦の敗北と恐慌とワイマール共和国の破綻と革命闘争の暴発という世界史的出来事に耐えたドイツ市民が選択した政体はパラノイア的な人物を総統に頂く「第三帝国」という妄想的なものであった。
「第二帝政」も「第三帝国」もいずれも「荒唐無稽な政治的幻想」であることに私は喜んで同意する。
しかし、「荒唐無稽な政治的幻想であるから、そのようなものが現実化する可能性は低い」という判断には与することができない。
現実化してしまったのだから。
そして、私が指摘しておきたいのは、それらがいずれも(「第二」「第三」という名称が示すように)ある種の「回帰性」の幻想に駆動されていたことである。
私は Taub の「儒教圏」の話の続きをしているのである。
「儒教圏」という構想は「リアリスト」からは「荒唐無稽」な幻想に見えるだろう。
私はそれが「荒唐無稽な幻想に見える」ということには喜んで同意する。
しかし、「荒唐無稽な幻想はそうでない未来計画よりも現実化する可能性が低い」という命題には同意しない。
理由は上に述べた。
「中華圏」という政治=文化圏、中国大陸の内陸部を中心として朝鮮半島から日本列島、インドシナ半島に放射状にひろがる政治=文化圏がかつて存在したのは事実である。
そこで人々は漢字を共同使用し、儒教、仏教、老荘思想のような文化的リソースを共有し、長く中国の朝廷に朝貢していた。
その後も、中国大陸、朝鮮半島、日本列島に興った政治単位はカオティックでアモルファスな境界線をつくったり壊したりしながら、融合と解離を繰り返してきた。
この地域が「そこに住むひとびとを引き寄せ、対立させる磁力」とでもいうべき地政学的な引力・斥力のともに強い場であることは動かせない歴史的事実である。
私は2000年にわたって持続してきたこの「凝集と解離の力」が一、二世代程度の政治的フリクションで失われることはないと思っている。
1945年から続いた60年間にわたる「解離」の時代がひとまず終わって、アジア諸国はふたたび「凝集」の方向に向かっているというTaubの見通しに私も同意する。
私はそれが持続的な政治圏の構築に至るというところまで楽観的になることはできない。
しかし、一時的な解離や反発を含みつつ、総体としては「儒教圏凝集」の力学が強く働くという予測を私は支持する。
とりあえず理由は二つある。
ひとつは現実的な理由である。
それはアジア諸国の人々が「現状に飽き始めている」ということである。
日中関係はじめ、韓国の動きも台湾の動きもすべてが「温度を上げる」方向に向かっている。
リジッドな境界線があちこちでほころび、いろいろな次元でトランスボーダーなものの出入り始まっている。
それがいつどうして始まったのか、私は知らない。
でもその底流に、アジア諸国の人々の「現状に飽きた。仕組みを換えたい」という無言の欲望があることははっきり感知できる。
ふたつめは幻想的な理由である。
政治的状況が流動化するときに大きな力を発揮するのは「回帰性の政治的幻想」である。
そのことをマルクスは150年前にただしく指摘していた。
私はTaubのいう「儒教圏」はそのような「回帰性の政治的幻想」のひとつでありうると思う。
ものが「幻想」であるから、それが今後どのような消長を遂げるのか、データや数式をもって論じることはできない。
ただ、そういう強い幻想がこれから先アジア圏におけるさまざまな政治的・経済的・文化的ファクターに関与してきて、人々の政策決定に影響するであろうこと、それは間違いない。
村上龍の『半島を出よ』には朝鮮半島からきた支配者に嬉々として迎合する日本人の姿が活写されている。
半島からの侵略者たちの侵入経路は2000年まえにひとりの列島住民が「漢委奴国王」と彫られた金印を受け取った島を含んでいる。
私はここに現代アジアに伏流する「反発を含んだ融合プロセス」の動きを感知した作家的直感を見る。
--------
(2005-04-24 12:27)