性的マイノリティと性の言説化

2005-01-12 mercredi

四回生のゼミは昨年末で終わってしまったので、大学院のゼミだけ。
残り二回となった「アメリカン・スタディーズ」、ラス前の本日のお題は「アメリカ同性愛事情」。
きわめて稠密なレポートであり(カタギさんありがとうね)、同性愛についての修論を書いたばかりのK田くんも参加していたので、ぐっと濃密な演習となった。
誤解を恐れずに言うと(というようなマクラばかり振って私は書いているけれど、これって「できたら誤解してほしい」という私の無意識な欲望が露呈しているのだろうか?)、私は同性愛そのものを「社会的イッシュー」として論じることには興味がない。
まるで、ぜんぜん、興味がない。
私が興味をそそられるのは、「同性愛を社会的イッシューだと思って、熱っぽく議論している人たちはいったい何をしたくてそうしているのか」問題である。
これは大きな社会問題であり、エロスと権力にかかわる重要な論件である。
「指を見るな、月を見よ」
という言葉がある。
しかし、この問題については私はむしろ「月を見るな、指を見よ」という立場にある。
同性愛という論件「そのもの」に私は興味がなく、同性愛を論じることによって、論じている「その人」は、いったい自身のどのような「欲望」を達成しようとしているのか、どのような「空虚」を埋めようとしているのか、どのような「基盤」を構築しようとしているのか、それなら興味がある。
というのは、同性愛というもの自体は定義不能のものだからである。
人間の性的欲望は多形倒錯的であり、人間はどんなものにでもエロティックな欲望を感じることのできる、きわめて間口の広い生物である。
だから、同性に対する私たちの欲望もアナログなグラデーションを形成している。
権力関係は容易にエロス的なものに転化するし、師弟関係は容易にエロス的なものに転化するし、友情は容易にエロス的なものに転化するし、治療者と患者の関係は容易にエロス的なものに転化する。
というか、権力関係や師弟関係や分析関係や友情はエロス的な欲動をビルトインしていなければ、そもそも機能しない。
アメリカの医学会が制定している診断基準である DSM が同性愛を精神障害の項目からはずしたのはもう20年も前のことだが、どこからどこまでが同性愛的ふるまいで、どこからどこまでが正常な同性間の友情やスキンシップであるのかを識別できる客観的的基準が存在しない以上、「異常」というカテゴリーを維持すること自体不可能なのだ。
「ブラザーフッド」「シスターフッド」と「ゲイ」「レズビアン」の間の「どこ」に明晰判明な境界線があるかについて客観的判定を下せる人間など、どこにもいない。
それは「午後5時31分の黄昏」と「午後5時32分の黄昏」のあいだの空の色調の違いのようなものであり、その間に有意な差別を設定することに、どんな意味があるのか、私にはわからない。おそらく何の意味もないだろう。
しかし、にもかかわらず同性愛や性的マイノリティについて論じているテクストの数は膨大であり、むしろ日に日にそれは増大しつつあるように思われる。
ホモセクシュアル、レズビアン、ゲイ、バイ・セクシュアル、トランスヴェスティズム、アンドロギュノス、性同一性障害、クイアー…と性的マイノリティにかかわる用語はどんどんふえる。
私にわかるのは、少なくともこれらの理説を説く人々全員が「性的嗜癖や性的行動のカテゴリーをできるだけ細分化し、詳細に報告することに対する義務感」を共有しているということである。
これは何かに似ている。
そう、フーコーが『知への意志』で解明してみせた、「近代性科学のあくなき分類への欲望」によく似ている。
『知への意志』の中でフーコーはたしかこう書いていた。

「本質的なことは、権力の行使の場における、性についての言説の増大である。性について語ることを、そしていよいよ多くを語ることを、制度が煽り立てる。権力の諸決定機関の場では、性について人が語るのを執拗に聴こうとし、権力自らが乗りだして来て、性について、はっきり口に出して言われた表現と、際限もなく累積してゆく詳細という形で、執拗に語らせようとするのだ。」

フーコーの『性の歴史』は性的マイノリティ研究者必読の「マスト・アイテム」である。
フーコーに言及していない理論書は存在しないといっても過言でない。
にもかかわらず、フーコーに準拠しているはずの当の理論書は、フーコーが「近代の病症」として鮮やかに剔抉した「自分自身に対し、他者に対し、しかもできるだけ頻繁にそれを言うという、ほとんど際限のない務め」としての「性の言説化」を聖務日課のように忠実に繰り返しているのである。
「自分の欲望を、自分のすべての欲望を、言説にしようと務めるべし」
フーコーによれば、それが近代の知/権力の本質的命令である。
そして、私の眼には、性的マイノリティに関する理論家たちは、ほとんど例外なしに、この「近代の知/権力の本質的命令」に従っているように見える。
性に権力がかかわるとき、それは必ず「性の言説化」というかたちをとる。
だとすれば、常識的に考えると、おのれの性的主体性に知/権力に関与させることを望まない人は「性については語らない」という仕方で性的な自由を確保しようとするはずである。
違うだろうか?
しかし、驚くべきことに、「権力との戦い」を呼号する社会理論家の中には、自分の性的嗜癖や性的行動を赤裸々に「告白する」ことを、「反権力的・秩序紊乱的」なふるまいだと信じている方が少なくない(「誰」とは言わないが)。
どうして、フーコーを読んだあとになおそのようなイージーな性の言説化が「反権力的」でありうると考えていられるのか、私には理由がよくわからない(ひとつだけ思い当たる理由があるが、それを言うと角が立つから言わない)。
私はゲイ解放とか同性婚とかクイアに市民権をといった議論をしている方々が、善意で無垢な人々であることに喜んで同意する。
けれども、その人たちのリテラシーや警戒心にはあまり高い評点を与えることができない。
性的マイノリティーがカミングアウトを通じて「市民的認知」を求めることは「政治的に正しいこと」としてされて、久しく勧奨されている。
どうしてそれが「よきこと」として勧奨されるのかも、私にはよく理由がわからない。
私はすべての人間は性的にユニークであり、マジョリティであれマイノリティであれ、集団的な定型に回収することは原理的に不可能だと考えている。
「性的マイノリティ」というのは社会集団であり、社会集団である以上、その成員に集団に固有の定型的なふるまい、定型的な感受性、定型的な思考、定型的な語法を要求する。
そのような定型に容易になじむことができ、嗜癖を共にする仲間たちと手を携えてパレードできる人間を「個性的」と見なす習慣は私にはない。
個性というのは、個人のうちにあって、誰にも理解されず、誰にも共感されないファクターのことである。
私はそう理解している。
私自身は私固有な性的嗜癖がひろく世間のみなさまに理解されたり、共感されたりすることを期待していないし、望んでもいない。
「私のことは放っておいてほしい」ということが私の性的嗜癖にかかわる唯一の社会的要請である。
もし私たちに性的主体性=性的自由の可能性があるとしたら、それは言説化される以前の「星雲状態のアモルファスな欲動」を渦動している状態のままに維持することにしかないだろう。
そして、そのようなものについて、他者からの共感や公的認知は原理的にあり得るはずがないのである。
--------