ゼミが始まったのだが・・・

2004-04-21 mercredi

ゼミが始まる。
新四年生のゼミは初回から欠席者が6人というありさま。
卒論研究計画の提出日だというのに。
就職活動というのは、そんなにたいせつなものなのであろうか?
繰り返し言っていることだが、もう一度言わせていただく。
大学生である限り、就職活動は「時間割通り」にやりなさい。
諸君はまだ大学生である。
いま、ここで果たすべく期待されている責務を放棄して、「次のチャンス」を求めてふらふらさまよい出てゆくようなタイプの人間を私たちは社会人として「当てにする」ことができない。
当然でしょ?
いま、ここでの人間的信頼関係を築けない人間に、どうしてさらに高い社会的な信認が必要とされる職業が提供されるはずがありましょうか?
そんなこと、考えれば分かるはずである。
「おっと、こうしちゃいられない」
地獄への道はこの言葉によって舗装されている。
これは長く生きてきて分かったことのひとつである。
みんなそうつぶやきながら破滅への道を疾走していった。
古来、胆力のある人間は、危機に臨んだとき、まず「ふだんどおりのこと」ができるかどうかを自己点検した。
まずご飯を食べるとか、とりあえず昼寝をするとか、ね。
別にこれは「次ぎにいつご飯が食べられるか分からないから、食べだめをしておく」とかそういう実利的な理由によるのではない。
状況がじたばたしてきたときに、「ふだんどおりのこと」をするためには、状況といっしょにじたばたするよりもはるかに多くの配慮と節度と感受性が必要だからである。
人間は、自分のそのような能力を点検し、磨き上げるために「危機的な状況」をむしろ積極的に「利用」してきたのである。
「きゃー、たいへんよー!」
と言ってじたばたしていると人間の能力はどんどん低下する。
周りがみんなじたばたしていているときに、とりあえず星を見るとか、とりあえずハイデガーを読む、というようなタイプの人間を「胆力のある人間」というふうに私たちの社会は評価する。
そして、あたりまえのことだけれども、まともな企業の人事の人間が探しているのは、業績不振というような風聞をききつけて「きゃー、たいへんよー!」とあわてて就業時間中に求人誌をめくって転職先を探すような社員ではなく、落ち着いてふだんどおりに仕事をてきぱきと片づけてくれるタイプの社員に決まっているのである。
まともな大学の教師の学生評価基準と、まともな企業の人事の新入社員評価基準は、基本的に変わらない。
「えー、ぜんぜん違うよー」
あ、そう。
だとしたら、君はいま「間違った大学」に通っているか、これから「間違った企業」に入ろうとしているか、そのどちらかである。
そして、いずれにせよ、君の人生は、これから先も無数の「間違い」によって編み上げられてゆくことであろう。

大学院の演習の方はたいそうな人だかりである。
ゼミなのに30人近くいる。
ご案内のとおり、こちらは American Studies である。
1年間ゼミをやって、その成果をまんまNTT出版から本にして出そうという、「一粒で二度美味しい」授業である。
だから、このゼミはこれからは録音されることになる。
そのためにICレコーダーも購入済みだ。
毎回ネタを院生聴講生諸君から「お題拝借」で頂いて、こちらはその場の思いつきをぺらぺらしゃべって一丁上がりという、アクマのごとき狡知なのである。
録音したデータはPCに取り込んで、それをメールでM島くんに送り、先方で編集していただき、年明けにゼミが終わった頃には一冊分の原稿が完成している・・・という段取りである。
「そ、それで印税は全部先生が独り占めなんですか!」
まさかね。
ゼミの打ち上げ宴会のビール代くらいはオレが持とうと太っ腹なところを見せているじゃないですか。
「ええ! ビールおごってくれるんですか!」
わははは。まあ大船に乗った気で。
「先生、その台詞、前にどこかで聞いた気が・・・?」
「おお、思い出したよ。M下M己から『映画のことば、映画の音楽』の原稿を預かったときに『必ず引き受けてくれる出版社をみつけてくるから、まあ大船に乗った気で』と請け合ったことがあったな」
「結局、その本は・・・」
「うむ。残念ながら、持ち込んだ全出版社で拒絶されてしまったのだ。そのおりにM下くんから『大船に乗った気で』と言っておきながら・・・とずいぶん責められたものだ」
「で、先生はどうやって言い逃れをしたんですか?」
「『大船に乗った気で』などと言った覚えはないときっぱりと前言撤回したのである。『オーボエに乗った気で』と申し上げたのである。まあ、たいていの人間はオーボエに乗ったら転ぶわな。」
--------