7月22日

2003-07-22 mardi

『weekly Yomiuri』のインタビュー記事がファックスで送られてくるので、チェックを入れる。2時間近くしゃべった内容をきちんと要約してある。
インタビュアーのT橋さんという人は大学の2コ先輩で、ついつい70年頃の駒場の思い出を話し込んでしまった。
話しているうちに、そのころ私が出口を求めてさまよっていた政治思想と身体性についての難問(当時は「当為と実存」というようなタームで語っていたかもしれない)の輪郭が分かってきた。

東大闘争末期に「内ゲバ」という凄惨な出来事が多発したころ、それを否定する「政治思想」はもう誰も語れない状況だった。(このHPの読者の中にはお若い方もおられるやもしれぬので、ちょっと用語解説をすると「内ゲバ」というのは「新左翼政治党派間の抗争」のことである。「ゲバ」は「ゲバルト=暴力」(Gewalt)。そういえば、こういう旧制高校的な学生政治ドイツ語も70年代を最後に消えた。「ゾレン」とか「ザハリヒカイト」とか「ケルン」とか。今も残っている学生ドイツ語ってもう「バイト」くらいしかないね)

閑話休題。
どうして内ゲバを超克する政治思想がありえなかったかというと、「内ゲバを支持する政治思想」を否定する「政治思想」は「内ゲバを実行する政治党派」を「革命的に解体殲滅する」という結論にしか至らないからだ。
「贋の革命的」暴力を否定する「真の革命的」暴力。
「正義」と「闘争」というタームで政治を論じる限り、誰もこの無限ループから逃れることができない。
だから、二十歳のときに私は「正義と闘争」の語法でものごとを考えるのを止めた。
かわりに私が生き方の基準点に選んだのは身体である。
「自分の拳にかけられる重さの思想以上を語らない」(@吉本隆明)というのがそのころの私が採用していたプリンシプルであった。

「正しいけれど、自分には担えそうもない政治課題については語らない」。

政治思想の正否は「脳」が判断する。「自分に担えるかどうか」は「身体」が判断する。
自分の身体が「これはしてもだいじょうぶ」と承認した行動はする。「やめときな」と警告を発する行動はしない。
頭で考えてもうまく判断できない局面では、身体が「こっち」という方を選択する。
私においては、このプリンシプルはそれなりにうまく機能した。
私はそこで「倫理性を最終的に担保するのは身体性である」というわりと簡単な結論に飛びついた。

しかし、話はそれほど簡単にはゆかない。
世の中には身体がまったく倫理的に機能していない人々もいるからだ(テロルを呼号する諸君がそうだ)。
彼らは平然と身体を傷つける。他人の身体的苦痛に想像力が働かない人間は、自分の身体的な痛みにも鈍感だ。
痛みを知っている人間なら、そのリアルな痛覚が思想の暴走を阻止するということも起こり得るだろう。けれども、自分の骨が折れても痛みを感じない人間においては、他人の痛みに震撼されるということは起こらない。
そういう人々において身体はもう身体として機能していない。
彼らにとって身体は「思想を実現するための道具」、脳の従属機関にすぎなくなってしまっている。
いかにして「思想の支配に拮抗しうる身体」を「思想に隷属する身体」から分離・結晶化することができるか、という心身問題が、このときはじめて私の中でかたちをとることになった。

そんなことを70年代のはじめ頃には考えていたのだった、そういえば。
古典的転向は「マルクスから天皇へ」だけれど、私における「転向」は「マルクスから武道へ」「脳から身体へ」というかたちで旋回したのである。

逆に考えている人が多いが、脳の本性は「暴走すること」である。身体の本性は「均衡を保つこと」である。
身体は決して暴走しない。
ときどき「刹那的な身体的快楽を追求」というような表現を見掛けることがあるが、これは言葉の使い方が間違っている。
身体は決して刹那的快楽など追い求めないからだ。
刹那的快楽を追い求めるの脳である。
酒や煙草や麻薬は「ドラッグ」である。
「ドラッグ」というのは「向精神剤」のことであって「向身体剤」のことではない。
セックスの快楽もその95%は脳に由来する。
もしセックスの快楽が身体的なものであるなら、「ポルノグラフィ」や「ヌード写真」に対する需要は存在しないはずである。
美食の快楽だってセックスほどではないが、幻想的なものだ。
美味が純粋に身体的な経験なら、『美味礼讃』が書かれるはずがない。食事が生物としての栄養摂取のためだけの営為なら過食も拒食もあるはずがない。
「身体的快楽」といわれるものは、そのほとんどすべてが「特定の身体的経験に過剰な意味賦与をする脳の活動」の効果に他ならない。

ほんとうの意味で「身体的な」快楽とは、逆に「心の作用」と思われているものである。
たとえば、「ことば」とか「まなざし」とか「指先」に込められた「やさしさ」や「きづかい」は身体にダイレクトに「入る」。
そこには私の個体としての生存と安全に「プラス」になるものがはっきりとかたちをとって存在するからだ。
「やさしさ」や「きづかい」は「栄養分」や「酸素」と同じように人間が生きて行くために「身体が必要とするもの」である。脳はそんなものを必要としない。

脳は「自分」にしか興味がない。脳が他者を求めるとしても、それは支配し、服属させ、享受し、消費するためだけである。

人間が人間的であるためには、「脳の理性によって身体の獣性を統制する」必要がある、という言い方が因習的にはなされてきた。
私はこの言い方に納得がゆかない。
むしろ、人間が人間的であるために必要なのは、「脳の暴走を身体的規範によって統御すること」ではないのか。
勘違いしないでほしいが、私は「脳の暴走」を非難しているのではない。
現に私の脳は今激しく「暴走」して、このエクリチュールを駆動している。
身体や他者のあり方を「意味」として把持できるのは脳だけである。
脳の過激すぎる活動は人間存在にとっていかがなものか、というような遡及的な自己言及ができるのは脳だけである。
しかし、脳はあまりに過激である。
脳は基本的趨向性として、自己保存より自己損傷に向かう。安定より壊乱を好む。
だから、「何か」が脳を統御しなければ、私たちは生きてゆけない。
身体はそのための抑制的機能である。

「身体が脳を統御する」
そういうふうにものごとの考え方を変えると、ずいぶん風景は変わって見えるのではないか。

などということを考えながら、ワインを呑む。
このワインを欲しているのは、私の身体か、それとも脳か・・・
どっちかというと身体みたいだな。
つうころは、これは「ドラッグ」じゃなくて、「栄養分」なわけね。