5月4日

2003-05-04 dimanche

『ボーイズ・ドント・クライ』を見て、性同一性障害について考える。
別に、性同一性障害について研究しようと思い立って見たわけではない。
クリストファー・ノーラン(『メメント』の監督)の『インソムニア』を見たら、ヒラリー・スワンクが出ていた。当今のハリウッド映画になかなかいない内省的で抑制の利いた美女で、「おお、これからご贔屓にしちゃお」と決めて、他の作品を探したら、『ボーイズ・ドント・クライ』があった(ヒラリー・スワンクはこの作品でアカデミー主演女優賞をもらっていたのである)。
IMDB によると、『ボーイズ・ドント・クライ』(どうでもいいけど、邦題付けてよ)のときのヒラリー・スワンクの出演料は3000ドル(日給75ドル)。撮影が始まる1ヶ月前から男性として生活して準備していたそうである。
そういえば、ドクター佐藤が「言いたい邦題で内科医」というコーナーを始めたので、まずはこの映画の邦題からアプライすることにしよう。
『ボーイズ・ドント・クライ』は『男の子はつらいよ・ネブラスカ旅情』
ついでに、『インソムニア』は『アラスカ騙し』(どうしてこういう邦題になるかは映画を見れば分かります)。
その前に見た『ブレイドII』は『恋しちゃならない吸血鬼』、『トリプルX』は『国際不良諜報員・悪いことならまかしとけ』、『スパイダー』は『蜘蛛女・騙したつもりがちょいと騙されて』、『ツインピークス』は『怪談・双子山』。
なんか、昭和30年代の東宝映画のテイストだけれど、これは私の映画的記憶の起源が「新田東映」と「鵜の木安楽座」にあるせいで仕方がないのである。

ま、とにかくヒラリー・スワンクの出る超低予算映画『男の子はつらいよ』を見た。
そして、いろいろ考えた。
監督脚本のキンバリー・パースは同名の映画を95年にも制作しているから、よほどこの主題にこだわりがあるのだろう。(IMDBによるとシカゴ大学の日本文学の学位を持っていて、カメラマンとして二年日本で仕事をしたことがあるそうである。名前だけだと分からないかも知れないけど、女性です)
映画を見てない人のために「あらすじ」を申し上げるならば、性同一性障害のティナ・ブランドンはネブラスカ州リンカーンという地方都市で展望のない生活を送っているが、ひょんなきっかけから田舎町の不良男女グループと仲良くなる。ブランドンを「ほっそりした男の子」だと信じているグループの少女の一人とブランドンは恋仲になるが、やがて彼の隠していた性は不良仲間の知るところとなり、性のボーダーを超えるものを「化け物」に区分して怪しまない人々によってブランドンは壮絶なレイプを受け、やがて殺害される、という救いのない「実話」である。
映画を見て何を考えたかというと、この性同一性障害の「少年」が命がけで固執した「男らしさ」と、「彼」の命取りになる「女らしさ」へのエロティックな固着の、それぞれの幻想のあまりの「貧しさ」についてである。
ニットシャツを着て、無精髭をはやして、ビールを瓶から直に呑んで、カントリーソングをカラオケで歌って、弱い者にはすぐ暴力を揮い、強いものにはへこへこし、仕事もせずに終日ごろごろしていて、自分はでたらめなことばかりしているくせに、他人の生き方にうるさく干渉する・・・そんなどこからみても最低の不良的「おっさん」たちにブランドンは全力をあげて「同一化」しようとする。
そういう「男」に「彼」はなりたいのだ。
だからブランドンがあこがれる少女も、「いかにもそういう男たちが好みそうな」タイプのケバい姉ちゃんである。
そういう「女」に「男」は欲望を抱くものだとブランドンは信じているからだ。
ブランドンの性意識は、ティナという少女が「男の子なら、こういう性意識を抱くにちがいない」と想像して、幻想的に構成した性意識である。
そのときティナが参照したのはアメリカ中西部のプアホワイト階層に固有の「ローカル」な性意識である。
それは、ある時代、ある地域においてのみ有意であり、それ以外の場所では汎通的に「男らしさ」としては認知されない一種の民族誌的奇習である。
そんなものに命がけで固着するというのは、まことに愚かなことである。
しかし、このまことに愚かなことのために命を失う主人公に、私は一掬の涙を禁じ得ないのである。

私がこの映画から学んだのは、こと性に関しては、私たちは自分がその中に産み落とされた「ローカルな幻想性」という「本籍地」から死ぬまで出られないという事実である。
ティナ・ブランドンが表象しているのは、私たち全員が例外なく「ローカルな性意識の虜囚」であるという事実である。
私がおのれの「男性性」を「乗り超え」たり、「否定」したり、「批評的にコメント」しようとするとき、そのつどつねに帰趨的に参照するのは、「1950年東京生まれの中産階級の男性に固有の『男らしさ』の原イメージ」である。
もちろん、その原イメージはイデオロギッシュな工作物にすぎない。
しかし、私には「それ」以外に性的ふるまいについて参照できるフレームワークを持たないである。
例えば「中世プロヴァンスの農民の性意識」とか「清朝末期の進士の性意識」のようなものをみずからの性的ふるまいについての参照枠として利用することは私には許されない。それぞれについて、どれほど詳細なデータを示されても、不可能である。
なぜなら、私とは違う時代、違う場所の男たちを律していたはずの「男らしさ」の幻想に私はどれほど想像力を発揮しても、切実なリアリティを感じることができないからである。
しかし、ティナ・ブランドンは解剖学的には女性でありながら、「ネブラスカ州のレッドネック男」の「男らしさ」には切実なリアリティを感じることができる。
そういうものなのである。
私たちが切実な性的リアリティを感じることができるのは、「自分と同じ性的幻想の牢獄に閉じ込められている囚人」たちについてだけである。
ブランドンは女性から男性への「越境」を試みた。
だが、「彼」が試みたのは、「20世紀末ネブラスカ州のプアホワイト階層」に固有の「女らしさの幻想」から「男らしさの幻想」への越境にすぎない。
その境界線以外に「リアル」な性的境界線はブランドンにとっては存在しなかったのである。
「性差の壁を超えて」というようなことを楽観的な口調で語る「ジェンダーフリー論者」がいるけれど、そういう人たちがあまり分かっていないのは、彼らが超えようとしているその壁は「獄舎の中の仕切り壁」でしかないということである。
こと性に関しては、私たちにできるのは、それぞれの「獄舎の内装の改装」だけであり、「獄舎の外」には決して出ることができないのである。