11月7日

2002-11-07 jeudi

そういえば、先週の大学院委員会で、文学研究科への「男子聴講生」の受け入れが決まった。来年度から、男子でも大学院の授業が聴講できることになる。
というわけで業務連絡です。

えー、全国の(というのはオーバーですね、近畿一円の)男子諸君、神戸女学院大学は諸君の聴講に門戸を開いております。
ウチダは来年は「日本文化論」というのを担当します。何をやるかまだ未定ですが、どうも「日本というシステム」全体にガタが来ているようなので、「ニッポンの没落」というお題で、「日本はこれからどうなっちゃうの? このままで日本は大丈夫なの?」という問題について、さまざまな視点から、あーでもないこーでもないとあれこれ考える演習をしてみたいと考えております。
興味のあるみなさん、ぜひ女学院に聴講にきてください。
聴講の申し込みについての詳細は年明けに入試課から要項が出ます。

『おじさん2』が品切れという話が掲示板にあったけれど、どうやら売れ行き順調のようで、重版のお知らせが晶文社から届いた。
理由の一つは朝日新聞の「e-メール時評」の先回のエッセイらしい。
時評に対して「はげましのお便り」が来たのは、前々回の上野千鶴子さんがはじめてだったが、先回は「学歴なんかどーだっていいじゃん」という態度の悪いエッセイを書いたら、「我が意を得たり」というハガキが今日二通届いた。
ひとりは大学のご近所で小児科の医院をひらいている方。

「とくに『人間がその潜在能力を爆発的に開花させるのはやりたいことをやっている場合だけである』には我が意を得たりと思いました。私のクリニックにくるこどもたちに君達の好きな道をみつけようとはげましつづけています。小生老人ですが、内田先生の友達の一人に加えて下さい」という感動的なお手紙。

小生も老人ですからもうどんどんお友だちになりましょう。
もうおひとりは神奈川県の主婦の方。

「こういう先生のもとでこそのうちの子達を教育させたいとしみじみ思ったものの、ああ、残念です。全員男の子なんです。そこでせめてもと、このご意見を切り抜いてトイレに貼りました。(失礼)朝な夕なに拝読し拳拳服膺してくれることを願って」

全員男の子とはほんとうに残念です。ぜひ親戚や近所の女の子に神戸女学院大学をお薦め下さい。
というわけで、お読みになっていない方もいると思われるので、そのe-メール時評をここに再録させていただきます。

小学校低学年から塾に通わせ、中学校から私立にあげないと、まともな大学には行けない、ということが「常識」になっているらしい。その結果、家庭の経済力がそのまま子どもの学力差に反映し、新たな「身分制」が形成されつつあるのではないかという懸念を語る人がいる。
ご心配には及ばない、と私は思う。
たしかに巨額の教育投資を行えばに受験技術は習得できるし、短期的に学力は向上するかに見える。しかし、失礼を顧みずに申し上げるが、人間の「知的資源」には、先天的個人差というものがあって、いかに巨額の教育投資をしようと、周囲の支援や強制によって開発できる人間の能力はそのうちのごく一部にすぎない。人間がその潜在能力を爆発的に開花させるのは、「やりたいことをやっている」場合だけである。
親の経済格差が子供の学歴格差に結びついているという現実はたしかにあるだろう。だが、「学歴は金で買うもの」ということについて社会的合意が形成されれば、別に実害はない。
そのとき、学歴は家具や車やワインと同じただの高額商品になるからだ。
「高学歴」が「高級車」と同じようなものであるということになれば、それを羨む人はいても、それを「知性の指標」だと思う人はいなくなるだろう。
それで誰か困る人が出てくるのだろうか。いったい誰が?

「学歴を金で買う」という趨勢は現にある。
今日の夕刊では医学部の受験生から一億三千万円を受け取った帝京大学の元幹部が逮捕されたという記事があった。総計じゃなくて「一人」から一億三千万円である。
こういうふうにして学歴を売る大学があり、そういうふうにして医者になろうとする人間がいるんだから、大学に対する信用も医療に対する信用も下落するはずである。
しかし、そういう事態を冷笑してすませることはできない。
こういう大学があり、こういう医者がいるから、学歴も医師免許も、いまの日本では知性の指標とはみなされなくなった。
私はこれを悲しむべきことだと思う。(「それで誰か困る人が出てくるのだろうか?」と自分で喧嘩を売っておいて情け無い話しだが、実は困っているのはこの私なのだ)
ほんとうを言えば、それらは知性の指標として有意なものであるべきだからだ。
大学にその本来の社会的機能を果たさせるように努力すべきなのはこの私たちなのだ。だからこそ、「高等教育の品質管理」ということをウチダは申し上げているのである。
なんとかせねば。

ところで、掲示板にmkogaのハンドルネームでブラジル便りを送ってくれている古賀先生がご自分のホームページのURLを紹介してくださったので、さっそく覗いてみた。
とりあえず、古賀先生の経歴を拝見したら、まあ面白いこと。
これコピーフリーですよね? 古賀先生?
というわけで、本ホームページでもご紹介させていただくことにします。

庵主の別名:古賀雅人(想如あるいは mkoga)
職業:ブラジル連邦マット・グロッソ州立大学社会科学部経済学科準教授

1959年福岡県生まれ。高校中退と同時に宗教的啓示や深い内省に根ざした動機に突き動かされることもなく出家(家出ともいう)、直後に大検合格。その後、ウォーター・ビジネス、ディスコのDJ、ヘビメタバンドのヴォーカル、花屋店員、運送屋助手等をへて、世界が単純明快だった古き良き8ビット時代のプログラマとして平穏な余生を送るはずだった。しかし、ある日、ふと魔がさして、近所の北九州大学に通いはじめ、組織論にはまってしまう(呪縛時代)。その後、幸か不幸か、いまはなき某大手証券会社の執拗な内定拘束を振りきって、筑波大学大学院修士課程経営政策科学研究科に駆け込む。鬼のような指導教官(丹羽富士雄先生。大恩師です)による地獄の特訓が待ち受けているとも知らずにである。真冬の寒い明け方、F棟端末室の窓の外に目をやり、ここから身を投げてしまえば楽になれるかもしれないという誘惑と何度も何度も闘いながら、多変量解析に明け暮れる毎日を送っていた(とても幸せな時代)。ちなみに端末室は1階である。

政策システムをだらだらと分析しながら過ごしたほんとうに幸せな2年間の修士生活は、瞬く間に終わりを告げ、国際協力事業団長期派遣専門家として高等教育開発プロジェクトに3年間派遣されて、スハルト独裁下のインドネシアで血税を湯水のように浪費する生活に身を窶す。このとき華人や東チモール人と仲良しになり、日本の対外援助がめぐりめぐって彼らマイノリティに対する抑圧装置として働いていることに憤然としながら、東チモール解放運動を陰でこそこそと手伝い始めたりした(内部告発に満ちた最終報告書行方不明事件勃発)。帰国後は民間のシンクタンクや海外援助関係の政府系財団で政策分析の渡り職人として働き、年季が明けた95年、柳行李(うそ)を担いでブラジルに渡航。陽気なサンバのリズムと徹底した個人主義の国で、開発地域における教育政策の現状と形成過程を分析すべく、最果ての地マット・グロッソをめざした。連邦大学教育研究所にてD4まで研究生活をおくった後、州立大学に教職を得、現在に至る。

居留地から研究室までの道のりは長く険しい。ワニたちの頭数を数えてやる振りをして大河を渡り、祖父の形見の日本刀でジャングルを切り開きながら道なき道を進まねばならない。途中、未接触先住部族に出会いスープにされかかったりするが、いつも族長の娘さんが機転を利かせて助けてくれる。しかし、手を取り合って逃げる道中、娘さんに恋心を抱く部族の若者とジャングルで死闘を繰り広げ、いつしかライバル同士の友情が芽生えたりするのである。研究棟の入り口で、何度も何度も振り返っては手を振りながらジャングルに消えていく娘さんと若者の後ろ姿を暖かいまなざしで見送りながら、研究室へと通う毎日である、というのはうそ。けっこう都会である。職場までは片道500キロ強。バスで毎週8時間かけて通っている。通勤地獄だ。真剣に引っ越しを考える毎日である。

高校中退大検出身、世間の裏街道を歩んでいるうちに気がついたら大学の教師という古賀先生のキャリアはウチダに通じるものがある。世間は広いしブラジルは日本の対蹠点とはいえ、やはり波長の合う人とはひょんなことから知り合うものである。