4月8日

2002-04-08 lundi

「ゆとり教育」で、公立学校の土曜日が休みになった。
休みがふえるのはよいことである。(私が子どもだったら大喜びしたであろう。)
しかし、それについて「学力低下が心配」とか、「土曜日に子どもに何をさせたらよいか分からない」と悩んでいる親御さんがおられるかに聞いている。
その結果、毎週土曜日に子どもたちは、ピアノや水泳や英語教室や書道教室やら学習塾やらに通うことになって、「休みになっても友だちはみんな習い事をしているので、遊び相手がいない」と嘆いているそうである。
楽しい習い事の例として、朝日新聞はブレイキングダンスの教室に通っている二人の小学生の事例を伝えている。さらに、児童館のなかには遊びのメニューを充実させて「児童館を子どもが群れる拠点にしたい」ということで、工作、オセロ、ローラースケート・・と設備の拡充に励んでいるところもあるらしい。

でも、何だか「変」と思いませんか?
私は「変」だと思う。
どこが「変」かというと、「大人が子どもを構い過ぎる」からである。

「児童館を子どもが群れる拠点にしたい。群の中から自然に遊びが生まれ、友だちの輪が広がれば」という担当者の善意を私は疑わない。しかし、「自然に」遊びが生まれるための場をこのように「人為的に」しつらえなければならないとする発想そのものがはらむ矛盾に、語っている当人はどれくらい自覚的なのか。

私が子どもだったころ(1950年代から60年代なかばにかけて)、大人たちは「日本再建」に必死で、子どもにかまっている暇なんかなかった。だから、子どもたちは基本的に放って置かれた。
先日も書いたように、私は小さい頃は女の子の家にいりびたって、ずっと遊んでいたけれど、その家の親がでてきて「遊び」を監督したり、統制したりするということはまったくなかった。そのころの主婦はものすごく忙しかったので(だって、洗濯だけで午前中いっぱいかかるという電化以前期なんだから)きっとよその子どものことなんか構ってられなかったのであろう。
がさつな少年となったあとも、毎朝剣道の稽古に通っていたのを除くと、おとなが関与する「遊び」や「習い事」をした記憶がない。
子ども同士で「探検」をしたり、「軍事訓練」をしたり、「秘密結社」をつくって学内支配を企てたり、「新聞」をつくって学内世論支配を試みたり、そういう基本的に「コンフィデンシャル」な遊びばかりしていた。(子どものころから「秘密」と「支配」が好きだったんだ、私は。)
あとは小説を読むか、広告の裏にマンガを書いていた。
私が読んでいた小説本は親の書棚からそのまま持ち出したものや、近所のお兄ちゃんから借りてきたものであり、そのうちのかなりの部分は「禁書」であった。『チャタレイ夫人の恋人』とか『人間の条件』とか『眠狂四郎無頼控』とか『甲賀忍法帖』とかを小学五年生がむさぼり読んでいたら、親としては「ちょっと待ってね」と言うであろう。(私が親でも止める)したがって本を読んでいるところをおとなに見られるのは基本的にまずいことであった。
また私が描いていた冒険マンガのなかには、しばしば血しぶきとびかう残虐シーンや女性のヌードが登場していたので、これもまた親の目には触れさせるわけにはゆかぬ種類のものであった。(私が親でも眉を曇らせる)
というわけで、私がこどものころに熱中した「遊び」のほとんどは「おとなには関わりのないもの」ものであり、むしろ「おとなには関わって欲しくない」種類のものであった。

でも、「子どもの遊び」というのは、ほんらいそういうものではないのだろうか。
子どもが自然にのびのび遊べるように環境を整備する、という発想そのものは悪いことだとは思わない。
しかし、「子どもが自然にのびのび遊ぶ」ことを許すという以上、反秩序的で、反道徳的で、どちらかというと「邪悪な遊び」をすることをも許すということでなければ筋が通るまい。そこまでの覚悟がさきの児童館の職員にあるだろうか。
「子どもが何をしているのかおとなは知らないので、干渉してこない」というのが子どもだったころの私にとってはもっとも快適な状態であった。そうやって子どもたちは「おとなにみつかったら死ぬほど怒られるであろう遊び」に深く激しく熱中したのである。(このホームページは私の親族や学生たちも読むので、詳細は控えさせていただくが、実はもっともっと「悪いこと」もしていたのである。)
私はそのような危険で快適な遊びをすべての子どもに提供してあげればいいのにと思う。
満腹するだけご飯を食べさせ、たっぷり眠らせ、さっぱりした衣服を着せるという最低限の生理的欲求だけを満たしてあげたら、あとは子どもなんかほっとこうよ。
それが子どもへの最良の贈り物だと私は思う。

そのせいで私が「こんなおとなになっちゃった」ことでご迷惑をかけている幾多の方々にはまことに申し訳のない話ですけど。