9月14日

2001-09-14 vendredi

といってもまだ朝の6時半なんですけど。
時差ぼけを一日で直そうなどと無謀なことを考えて、昨日の朝の8時半に関空に着いた後、ぼんやり頭で一日過ごし。そのままビデオ屋で借りてきた『アンブレイカブル』を半分眠りながら見て、12 時までがんばった。もう意識は朦朧。
よーし、これで朝まで眠ればばっちりだ、と思ってふとんに入ったけれど、午前4時にぱっちり目が開いてしまった。
ブランデーを飲んでも、『軟弱者の言い分』を読んでも、さっぱり眠くならない。
仕方がないので起き出して朝御飯を作ることにする。
ひさしぶりのご飯、味噌汁(わかめ)、納豆、卵、漬け物(昨日の夜自分で漬けた浅漬け)という「日本人なら涙なしには食べられない朝御飯」めにうである。
しかし、この 48 時間のあいだに6時間しか眠っていないのであるから、意識はなかば混濁状態である。(目がちかちかする)
パリでは毎日9時間から 11 時間くらい爆睡していたので、週計くらいでトータルすれば睡眠時間は足りているのであろうが、睡眠時間て週計とかするもんじゃないよね。
とりあえず腹一杯朝御飯を食べて、そのあと「朝御飯を食べると眠くなる」という私のスーパーお気楽体質を利用してもう一度寝てみたいと思う。
ではまた午後に。

はい、午後になりました。
7時頃ベッドにもぐりこんで、うまいこと寝付いたけれど8時半、9時、9時半、12 時と四回電話が鳴ってそのたびに起こされた。
なんとか昼時まで寝られたので、午後からは「半・日常モード」に戻す。
車検の手配、レヴィナス論の FD 郵送、大学院の報告受領と今後の打ち合わせ、納品されてきた本の処理、人事の論文読み、などたまっていた仕事をどどどと片づける。
大学で6月25日京都駅頭での泣き別れ以来の上野先生とお会いする。もうすっかりお元気そうである。お会いしないうちに上野先生は「ロンゲ」になっていた。
東松事務長からうれしい報告を聞き、上野先生、通りがかった山本先生(ほんとうにお世話になりました)、古庄先生とそのヨロコビを分かち合う。
ご協力いただきました教職員のすべてのみなさんにこの場を借りまして、心からお礼申し上げます。やっと総文にもドクターコースが出来ました。

帰ってきていきなり「大学教師の日常」が戻ってきてしまった。ふう。
しかし、散文的日常に戻る前に、フランスで思ったことをもう一つだけ書きとめておこう。
今回のフランス滞在で私が深い確信を持てたことが一つある。
それは「私には外国語会話の才能がない」ということである。
フランス語の教師を 20 年以上やってきて、今さらそれはないでしょうといわれそうだが、才能がないものは仕方がない。
「語学」の才能がないわけではない。
英語やフランス語を日本語に翻訳する能力はけっこう高い。
だが「しゃべる」のはダメなのである。
パリの最終日にテレビをベッドから落っことして(なぜテレビがベッドの上にあるかという話は長くなるので割愛)アンテナの接続が悪くなってしまった。工具がないので、直せない。そこでフロントにいって「あのー、テレビの配線ひっかけちゃって、アンテナのとこの、あれなんていうの、あれがゆるんじゃって、画面映らないんで、直してほしいんですけど・・・」と言おうとしたのであるが、テレビの後ろから出ている「アンテナの接続コード」というのを何というのか思いつかないので、いきなり「フリーズ」してしまった。(経験者はお分かりになるだろうけれど、キーワードが出てこないので、口を開いたはいいが、話がまったく始められない状態ってあるでしょ)
結局「テレビ、アンテナ、ひも、緩む、テレビ機能しない、誰か来てくれ」というようなピジン・フランセをしゃべって用を弁じることになった。
さすがにフランス語教師を 20 年やってこれではほとほと困じ果てる。
村上春樹は、「外国人に外国語で自分の気持を正確に伝えるコツ」というのを三箇条挙げている。

(1)自分が何を言いたいのか、まず自分がはっきり把握すること。そしてそのポイントをなるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。
(2)自分がきちんと理解しているシンプルな言葉で語ること。
(3)大事な部分はできるだけパラフレーズすること。ゆっくりとしゃべること。できれば簡単な比喩を入れること。

これを一読して私は自分に外国語会話の才能がないことの理由が判明となった。それは日本語で話しているときの私の特性が次の三点だからである。

(1)自分が何を言いたいのか把握していないうちに話しを始める。
(2)自分が理解していない単語を使いたがる。
(3)相手が乗ってこないといきなり話題を変える。早口でしゃべる。わけのわからない比喩を使う。

日本語の場合これで済んでいるのは、「話しているうちに、自分が何を話したいのかだんだん分かってくる」ということがあるからである。(「舌」が「頭」に先行するわけですね。)
日本語のリズムや語感にひっぱられて、即興的に言葉を発するのが私の語法である。
私のダジャレ好きは、言語音を「楽音」として聴く傾向がある証拠であり、学術論文でも論理的整合性よりも「畳みかけるようなグルーヴ感」を重視する偏向を有することは知友の熟知する通りである。
そのような仕方で母国語をしゃべっている人間が、「同じ語法」で外国語をしゃべろうとするのである。
できるはずがない。(単語知らないし)
それはギターをぶんぶん弾いている人間に「その調子でヒチリキ吹いて」と言っているようなものである。
外国語を村上方式で話そうとしたら、語法を変える他ない。
しかし、それは私にとって、「人格を変える」というのとほとんど同義である。
フランス人と会話する程度のことのために人格を変えるわけにはゆかないではないか。
外国語を活字で読むことを深く愛する私が、なぜ外国語をしゃべることにこれほどの抵抗を覚えるのか、その理由はこうして明らかになったのである。