2月29日

2000-02-29 mardi

週末は「新コース」のカリキュラムつくりで忙しかった。
アイディアを考えるのには時間はかからないのだけれど、いろいろな人から電話やファックスやメールでどんどんアイディアが寄せられるので、それを交通整理するのに、けっこう時間がかかってしまった。
今日、これから新コースのメンバーで集まって議論するので、そのための原案つくりなのだが、なんだかずいぶんかっこよいものができてしまった。(アイディアだけだけどね)
これなら「お客」が呼べるかもしれない。
志願者のことを「お客さま」というふうに私は考えている。大学の教育内容は(設備やサービスとかもふくめてだけれど)私たちが提供する「商品」である。
適正な対価で質の良い商品を提供する「正直商売」がビジネスの本道である。このことは誰でも分かる。
しかし、それだけではビジネスについての説明とはいえない。「なぜ私たちはビジネスをするのか?」というもっと根本的な問いへの答えになっていないからだ。
平川君はこれについて以前非常に面白い文章を寄せてくれた。
平川君によると、ビジネスの場でいきかっているのは商品・サービスと対価であるかに見えるが、それは仮象にすぎない。彼の言葉をそのまま引用しよう。

お客と「わたし」の関係は、この「たてまえ」という概念上のインターフェースを境界として向き合っている。境界の向こう側に良く見えない「本音」がある。こちらがわにも相手に見せてはいない「本音」がある。この関係をもう半歩ひねってみれば、商品や、トークを媒介にしてお互いの本音が沈黙のコミュニケートをしている光景が見えるはずである。
売る人と買う人という擬似的な人間関係を、それがあくまでも擬似的な関係であるとしりつつそれを演じる。
この演じ方の中にお互いの「生身」を仮託し、信頼とか誠実といった「本音」を見せ合う。
そんなとき、「神」であるお客はどんな表情をするのだろうか。わたしは経験的に知っているのだが、だぶん「にやり」とするのである。
「にやり」の意味は、「お主、なかなかやるな」である。
ビジネス上のコミュニケーションは、「たてまえ」というインターフェース上にユニフォーム、敬語、ビジネスツールといったメタファーを使って営まれるゲームだ。参加資格は、ゲームのルールを守れること、ルールを理解できること、大人であること。これは、案外複雑で高度なヘビーなゲームなのである。
大人はつらいのである。(「一回ひねり」)

ビジネスも教育も本質的には同じゲームを演じていると私は思う。
平川君が言うとおり、それは「コミュニケーション」という名のゲームである。
意志疎通とか、価値の循環とかではなく、もっと根元的な意味におけるコミュニケーション。「遊戯」としてのコミュニケーション、それなしでは生きている意味がなくなってしまうようなコミュニケーション。
何かを贈る。何かが返ってくる。また贈り返す。また返ってくる・・・その往還そのものに深い愉悦を感じるという点に人間の人間性はあるという洞見を私はレヴィ=ストロースから教わった。
教育ビジネスはレヴィ=ストロース的な意味での根元的コミュニケーションである。
ビジネスである以上、商品(教育プログラム)と対価(学費)のバランスのよい往還が果たされねばならない。しかし、それだけではない。
教育的コミュニケーションである以上「情報と知見」の贈り物に対しては「学費」ではなく、「レスペクト」の反対給付がなされねばならない。
大事なのはこちらの方である。
大学が「死ぬ」ときとは学費が入らなくなるときではない。(商品のコストを下げれば、なんとか食いつなげる。)
そうではなく、私たちからの「贈りもの」に対して「レスペクト」の反対給付がなされなくなったときに大学は死ぬ。だから、私たちは「対価」として学生たちから「レスペクト」が返ってくるような商品を提供しなくてはならない。
日本近代史上でもっとも「成功した」学校は松下村塾だけれど、この学校にはもちろん授業料なんてありはしなかった。