ミルの『自由論』について

2023-01-01 dimanche

週刊東洋経済が古典の再評価という特集をした。どんな本をお薦めしますかというので、ミルの『自由論』を選んだ。

J.S.ミル『自由論』(引用は斉藤悦則訳、光文社古典新訳文庫による)

【よみどころ】
「人民の意志というのは、じっさいには人民のもっとも多数の部分の意志、あるいは、もっともアクティブな部分の意志を意味する。多数派とは、自分たちを多数派として認めさせることに成功したひとびとである。それ故に、人民は人民の一部を抑圧したいと欲するかもしれないので、それに対する警戒が、ほかのあらゆる権力乱用への警戒と同様に、やはり必要なのである。」(18頁、強調はミル)

「人間が判断力を備えていることの真価は、判断を間違えたときに改めることができるという一点にあるのだから、その判断が信頼できるのは、間違いを改める手段をつねに自ら保持している場合のみである。」(53頁)

「人の意見は、それをほんとうに信じている人から直接聞くことができなければならない。本人なら自分の意見を熱心に語るし、なるべくこちらにわかってもらえるよう精一杯努力するはずだ。」(91頁)

「人は疑わしいと思わなくなったことがらについては、考えるのをやめたがる。それが人間のどうしようもない性向であり、人間のあやまちの半分はそれが原因だ。」(106頁)

「ふつう、対立しあう意見は、一方が正しく他方が誤りというより、どちらも正しい部分がある。常識的な意見に含まれる真理は部分的なものにすぎないため、常識に逆らうような意見も真理の残りの部分を補うものとして必要なのである。」(112頁)

「部分的な真理どうしの激しいぶつかり合い、それはけっして悪いことではない。真理の半分が音もなく静かに抑圧されること、これこそが恐るべき害悪なのである。」(127頁)

「どのようなテーマについても、一般に流布している意見が真理の全体であることはめったに、というかけっしてないのであるから、真理の残りの部分は、対立する意見がぶつかり合う場合にのみ、得られる可能性がある。」(128頁)

「われわれが論争するとき犯すかもしれない罪のうちで、最悪のものは、反対意見のひとびとを不道徳な悪者と決めつけることである。」(132頁)

「論争のどちらの側に立つ人であれ、主張のしかたが公平さを欠き、悪意や偏見や心の狭さを露(あらわ)にしている人は、誰であろうと非難される。ただし、その人がわれわれと反対の立場である場合、彼のそうした欠陥をその立場のせいにしてはならない。」(

【紹介】
『自由論』はイギリスの哲学者、経済学者ジョン・スチュワート・ミル(John Stuart Mill, 1806-73)の1859年の著作。アメリカ合衆国の建国によって欧米の人たちは「民主主義社会においても、市民的自由と社会的統制の間には矛盾が発生する。市民の自由はどういう基準で、どこまで抑制することが許されるか」というそれまで(王政や帝政の社会では)考える必要のなかった難問に直面することになった。『自由論』はその難問に対する原理的な考察である。残念ながら、ミルがこの本を書いてからもう150年以上経ったけれど、私たちはいまだにこの難問の答えを見出していない。

【解説】
『自由論』は名前だけはよく知られているが、あまり読まれることのない古典である。この本は明治5年に中村正直が『自由之理』として翻訳した。ミル存命中だから、たいへん早くに紹介されたことになる。
 中村正直はこれを日本近代化のために必須のものと考えて選書した。けれども、壮図虚しく、ミルの成熟した政治的知見はついに日本の政治風土には定着しなかった。定着していれば、近代日本の政治史はもっと穏やかなものになっていただろうし、戦争に敗けることもなかっただろう。だから、この本に書かれていることは近代日本人にとってたいへん理解しにくいことだったということになる。でも、ミルが説いているのは「ものすごく当たり前のこと」なのである。ただし、「大人にとっては」という限定条件がつくが。

 西欧の思想家には「過激な人」と「温厚な人」がいる。過激と温厚を分かつのは気質の問題というよりは、前提の違いである。「過激な思想家」は「世の中には(私のような)賢い人間と、圧倒的多数の愚者に二分される」というふうに考えている。「温厚な思想家」は「世の中の人は私同様に誰もそこそこ賢くて、そこそこ愚鈍である」というふうに考えている。
「過激な思想家」はだいたい生まれつきすばらしく頭がいいので、「どうすれば賢くなるか」というような実利的な問いを自分に向けることがない。それに対して、「温厚な思想家」は自分の脳が快調に機能しているときと、いささか不調な場合の差に自覚的である。だからどうすれば「私の頭はもっとよくなるか」ということを若い時からまじめに考究している。そして、総じて「温厚な思想家」たちがたどりついた実践的結論は「シンプルな解に居着かないで、つねに葛藤のうちで揺れ動くことが知性の活性化には最も有効である」という知見であった。

 ミルは父親から一種の天才教育を授けられた。父親自身はアカデミックな教育を受けていたのだけれども、おそらくそれでは物足りず、「どうすれば人間の知性はその能力を最大化できるか」について息子を使って実験してみたのだと思う。実験は成功し、そこからミルはいくつかの経験則を会得した。(そんな紹介の仕方をする人はいないと思うが)『自由論』はミルが「どうして私は賢くなったのか」という経験知を公開したものである。

 だから、読者諸氏がこの本を「功利主義者は自由という概念をどうとらえていたか?」というような「学的」関心から手に取った場合に得られる知見は世界史の教科書に書いてあることとそれほど変わらないと思う。でも、「どうすれば人間の知性はその能力を最大化できるか?」という自身のリアルな関心から手に取った場合には、そこから読み取れるものがずいぶん違うと思う。

 中村正直がこの本を日本近代化のための必須文献とみなしたのは、一読してそのことを理解したからだろう。明治五年と言えば、前年から木戸孝允、大久保利通、伊藤博文らの岩倉使節団が政府首脳の過半を引き連れて欧米視察に出かけていたまさにその時である。当然、この『自由論』も欧米の先端的学知を採り入れるために読まれたはずである。でも、ここに書かれているような英米の民主主義社会が遭遇した難問は、明治の日本にとっては少しも緊急性のあるものではなかった。日本はそもそも民主主義社会ではなかったし、そうなるべきだという国民的合意もなかった時代の話である。

 中村正直はおそらくこの本を「政体にかかわらず、人が集団的に生きてゆく場合に絶対に必要な技術知」を得るための書物として明治の日本人に差し出したのだと思う。その時代の日本は短期間のうちに欧米列強に伍する近代国家になる必要があった。だが、国家有為の人材を育てるための手がかりとして手元には儒学と仏典と武士道くらいしかなかった。
「自説に反対する者はすべて悪だ(だから殺す)」というような水戸学的単純主義を「成功体験」として内面化した人々に政治を任せては近代国家の建設はおぼつかない。近代化に必要なのは反対者を完膚なきまでに論駁して黙らせるタイプの攻撃的な知性ではなく、集団としてのパフォーマンスを最大化するための手堅い知的技術である。そのことに中村はたぶん気がついたのだと思う。
 残念ながらこの知見は近代日本に定着して開花することはなかった。でも、今からでも遅くはない。人はいつからでも大人になることはできる。

【参考文献】
アレクシス・ド・トクヴィル『アメリカのデモクラシー』(岩波文庫)
ハミルトン、マディソン、ジェイ『ザ・フェデラリスト』(岩波文庫)
オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』(岩波文庫)
 どれも近代市民社会における「政治的成熟」とはどういうことかを中心的論件にした著作である。政治について「大人」が語るとこういう書き方になるという「文章の模範」として読んで頂きたい。