危機の危機

2022-03-28 lundi

『新潮45』という雑誌が以前存在した。ある時期から極右的な論調に変わって、質の悪い記事を掲載するようになってそのうち廃刊になった。まだまともな雑誌だった頃にはよく長いものを書かせてくれた。これもその中の一つ。2012年の2月に書いたので、もう10年前になる。朴東燮先生が「読みたい」と言うのでHDの筐底を探して見つけ出した。10年経ってもリーダブルなような気がしたので、再録する。 

 先日、哲学者の鷲田清一先生と「3・11後の日本の危機的状況」について対談する機会がありました。僕がホスト役で、鷲田先生から話を聞き出すという趣向の会でしたので、冒頭で僕が「われわれは今、ポスト・グローバリズムの世界という、前代未聞の歴史的状況に投じられています。さて、これから、いったいどうやって、この危機を生き抜くべきなのでしょうか?」というようなよくある定型的な問題提起を不用意に口にしてしまいました。すると、鷲田先生に「内田さん、『危機』という言葉が、いつごろから流行り出したか知ってはる?」と反問され、不意を突かれて一瞬絶句してしまいました。
危機いうのはね、あれは二〇世紀に入ってから、はやりだしたんよ」と言われて、「おおっ」と思いました。
 たしかに二人で数えてみると、ポール・ヴァレリーの『精神の危機』、ポール・アザールの『ヨーロッパ精神の危機』、フッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』とか、「危機」という言葉がたいへんによく使われ出したのはその頃からのことでした。ハイデッガーは「危機の時代の思索家」と呼ばれましたし、オルテガの『大衆の反逆』も危機論です。「不安」や「孤独」や「絶望」や「痛み」が哲学の常套句になったのも思えばその頃からでした。とりあえず、一九一〇年代に「危機」という言葉が哲学の世界では流行語になった。爾来百年、われわれは「危機だ、危機だ」と言い続けている。
 鷲田先生の哲学史講義によりますと。それまでは、哲学の優先的な主題は「幸福論」だったそうです。アリストテレスからスピノザ、ショーペンハウエルから、ヒルティー、アランに至るまで、哲学者たちは「幸福とは何か」、「人間は何のために生きているのか」、「どうやって幸福を追求するのか」を主題的に論じていた。たしかに言われればその通りです。ところが、このとき幸福論が哲学の主題であることを止めて、代わりに危機論が前景に迫り上がってきた。そのときに、「どうして危機論がその時期に流行りだしたのか」その歴史的理由を二人であれこれ考えました。
 テクノロジーの急速な進歩がその理由であることはたしかです。この時期に劇的な進化を遂げたのは何よりもまず「人間を破壊するためのテクノロジー」でした。第一次世界大戦(1914-1918年)では、飛行機、戦車、火炎放射器、毒ガスといった大量殺戮兵器が登場しました。兵士たちの方は中世の戦争とそれほど変わらない布きれの軍装をまとっただけで戦場にかり出されて、すさまじい破壊力をもつ戦争機械によって殺戮されました。
 ヨーロッパでの大規模戦闘としては、その40年前に普仏戦争(1870-71年)があります。そのときの戦死者数が25万人。ところが、第一次世界大戦の戦死者は突然2600万人に跳ね上がります。いきなり100倍です。シャスポー銃しか経験したことのなかった市民たちがいきなり高性能殺戮機械に投じられ、ミンチのようにすり潰された。第一次世界大戦では、有史以来のすべての戦争の戦死者をはるかに超える数が局地戦ごとに累積していった。激戦地では屍体が重なり会って一望しても地表が見えなかったそうです。
 この時期はまだ整形外科が発達していませんので、戦後、ヨーロッパの街々に身体破壊を受けた復員兵たちが往還します。手がない、足がない、顔が半分ない、そういう人たちの姿を日常的に見せつけられた。このときの市民たちの衝撃を想像することは困難です。人間が「人間の作り出したもの」によって破壊されている。その恐怖の身体実感が「危機」の背景にある。これはかなり納得のゆく説明ではないかと思います。
 もう一つの解釈は、僕の暴走的思弁ですから、あまり信憑性はないので、読み流してもらっていいのですけれど、これはヨーロッパにおけるある階層の消滅と関連するのではないかという仮説です。
 ヨーロッパで一九一〇年代に起きた最大の歴史的事件というと、第一次世界大戦とロシア革命ですけれど、実は目に見えないけれど、もっと大きな事件があった。それは、貨幣価値の暴落です。
 ヨーロッパの通貨というのは、一七世紀から二〇世紀の初めまで二百年間長期にわたって安定していました。僕たちはインフレとデフレの周期的交代の時代しか知りませんので、貨幣価値が安定していると何が起きるかということをうまく想像できません。
 貨幣価値が長期にわたって安定していると、それ以外の時代には存在しえない階層が棲息可能になります。それは「高等遊民」という種族です。彼らが生き延びる条件が整うのです。
 ヨーロッパのように、何世紀も前に建てられた石造りの家に住んでいて、先祖伝来の家具什器を使って暮らせる社会では、親や祖父の代に購入したロシア国債とかフランス国債の金利で子孫は遊んで暮らすことができました。
「年金生活者」のことをフランス語で「ランティエ(rentier)」と言います。このランティエたちがかなりの数存在していた。正確な統計的数値は知りませんが、贅沢さえしなければ(贅沢には「家族を持つこと」も含まれます)、生涯徒食できた人々が集団的に存在していた。生活するために人に命令されたり、組織に入る必要がない「自由人」が何十万単位でヨーロッパ各国に散在していたのです。貴族もある種のランティエですけれども、もっと収入が少なくて、生活水準が低くても、「生きるために、誰にも頭を下げる必要ない」市民たちが集合的に存在し得た。
 19世紀に活躍した名探偵たちオーギュスト・デュパンやシャーロック・ホームズは典型的なランティエです。だから、アームチェアに座って、パイプをふかしながら、哲学をしたり、詩を書いたり、音楽を聴いたり、芝居を見たり、科学の実験をしたり、殺人事件の推理をしたりすることができた。彼ら自身が芸術運動の担い手であったり科学者であったりしたわけではなくても、同時代では最も感度のよいオーディエンス群をなしていた。そのことは「デュパンと僕」や「ホームズとワトソン」の浮き世離れした会話を徴する限り間違いありません。だから、何か新しい文学上の運動が起こる、ある種の自然科学の発見があった、新しい政治運動が起きた、というようなときには、ランティエたちがもっとも早く反応した。なにしろ暇ですし、自分たちの生活そのものはまったく変化がないわけですから、そういう新奇な話には飛びつく。「来週から犬ぞり隊が北極に出発するんだけど、隊員がひとり足りないんだよ」というような話を聞きつけて、「あっ、俺行く」とすぐに手を挙げられるのはランティエしかいません。勤め先がなく、扶養家族がなく、小金を持っている。そういう人たちが19世紀末まで、ヨーロッパにおける知のフロンティアを担ってきた。この「暇人」階層こそ、ヨーロッパ近代における芸術的な、あるいは学術的なイノベーションの温床だった。僕はそう思っているんです。僕が思っているだけで、別に歴史学的な根拠があるわけじゃないんですけれど、何となくそう思っています。
 一九世紀のフランスの小説を読んでいるときに、「この男、どうやって食っているんだろう?」ということがふと気にかかることってありませんか。何も仕事していないのに、サロンに出入りして、人妻に恋をしたり、詩を書いたり、決闘したりしている男たちがいますでしょう。記述があまりに自然なので、「どうやって食っているんだろう?」といった散文的な問いが前景化しなかっただけで、実は彼らはランティエだったわけです。
 そういう諸君が文学作品を書いたり、その登場人物であったり、あるいはその読者であったり、批評家であったりした。彼らが、ヨーロッパにおける「何の役にも立たない」ような各種の知的ムーブメントをほとんど独占的に牽引していた。そういう社会的な階層が長期にわたって存在していたのです。それが第一次世界大戦の勃発と同時に消滅します。インフレで貨幣価値が一気に下落したからです。もう誰も公債の金利では生活できなくなった。ロシア国債なんか革命で紙くずになってしまったわけですから、その金利で徒食していた人々は一夜にして路頭に迷うことになった。わずかな期間のうちに、全ヨーロッパからランティエという社会階層そのものが消滅してしまった。
 このランティエの消滅こそが1910年代の危機の実相ではないか。僕は鷲田先生と話しながら、ふとそう想像したのです。200年間にわたって、この階層の享楽的生き方を可能にしてきた経済的基礎そのものが崩落した。そのときに彼らが感じた存在論的不安が「危機」として認識されたのではないか、と。なにしろ、彼らはそれ以外の生活の仕方を知らないままに二代、三代と徒食してきたわけですから。明日からどうすればいいか、ぜんぜんわからない。生きるノウハウを知らないのです。持っているのは、芸術や学問とかについてのトリヴィアルな知識や、服装コードや食卓マナーや、密室トリックを破る推理力のようなまるで非実学的なことだけなんですから。
「危機」という言葉に時代を画すほどのインパクトがあったとするなら、それが頭の中でこしらえあげた概念であるはずがない。実生活の破綻や身体的に切迫してくる不安がなければ、人間は「危機」というような言葉を取り上げません。僕たちはつい「精神の危機」「諸学の危機」というようなリファインされた言葉に惑わされがちですけれど、1910年代の危機の実相は、集団的に経験された「生活の危機」のことではないかと僕は思います。
 でも、ランティエたちは「精神の貴族」ですから、「明日の米びつが心配で夜も眠れない」というようなことは口が裂けても言えない。それに、そんな泣き言を言っても誰も取り合ってくれやしない。だから、「これはヨーロッパの精神的危機だ」というふうに、眉間に縦じわを寄せて、あたかも人類史的な緊急事態であるかのように言い換えてみた。そういうことじゃないかと思います。
 
 カズオ・イシグロに『日の名残り』という話があります。これは一九三〇年代の話。大戦間期に、イギリスの貴族がドイツやフランスの要人たちとひそかに連携して、戦時賠償で苦しんでいる敗戦国ドイツを救おうとする。そういう古いタイプの政治家たちが集まって密談しているところに、アメリカからの来客である上院議員が登場します。彼は集まった上品な政治家外交官たちに向かって、冷たくこう言い放ちます。
「ここにおられる皆さんは、まことに申し訳ないが、ナイーブな夢想家にすぎない。(・・・)上品で、正直で、善意に満ちている。だが、しょせんはアマチュアにすぎない。」
「諸君の周囲で世界がどんな場所になりつつあるか、諸君にはおわかりか?高貴なる本能から行動できる時代はとうに終わっているのですぞ。ただ、ヨーロッパにいる皆さんがそれを知らないだけの話だ。(・・・)ヨーロッパがいま必要としているものは専門家なのです。」(カズオ・イシグロ、『日の名残り』、土屋政雄訳、早川書房、2001年、147-8頁)
 これからは軍事と金のリアルポリティクスの時代である。もう、あなたたちのような貴族同士の信義とか友情とか、そういうことで外交ができる時代は終わった。アマチュアは政治の世界から出ていきなさい。上院議員はそう一喝します。
 僕は『日の名残り』というのは、執事とメイドの控えめな恋の話だと思って気楽な気分で読んでいたのですが、実はなかなか深い政治史的転換が物語に副旋律を奏でていたのです。たしかに1930年代までは、国境を越えた、「文芸の共和国」的な貴族たちの連携が存在していました。
 それは例えば、ジャン・ルノワールの『大いなる幻影』の主題でもありました。この映画では、ドイツの貴族であるラウフェンシュタイン大尉は、同国人であるがさつなドイツ兵士よりも捕虜である上品で教養深いド・ボアルデュー大尉により深い連帯感と親しみを感じます。ドイツとフランスというふたつの国民国家間の対立よりも、もっと深く、越えがたい溝が貴族と大衆の間に存在する。だから、貴族たちは国境を越えて連帯すべきだというのは、「万国のプロレタリア団結せよ」というマルクスの『共産党宣言』の対抗命題として当然存在してよかったものなのです。
 僕たちは「消えてしまったもの」のことは、非情にも記憶にとどめません。国際共産主義運動はその後歴史的事実になったので、僕たちはそのようなものが存在し得ることを理解できますけれど、「国際的な貴族たちのネットワーク」が存在し得ることには理解が届かない(実際に存在したものなのに)。
 ともあれ、そのような国際的なネットワークに対して歴史的使命が終了したという宣告が下され、それに代わって、「貨幣と軍事力」しか信じないリアリストたちが登場してくる。たしかに、『日の名残り』のアメリカ人上院議員のようなタイプのタフガイでなければ、アドルフ・ヒトラーのような男には対抗できなかったのかも知れません。そういう意味では、レーニンも、ムソリーニも、スターリンも、毛沢東も、20世紀的な「大衆」の力に乗って出てきた政治家たちであるという点では「新興階層」の人々なのです。彼らはまさに旧時代の貴族たちをその「ノブレス・オブリージュ」のモラルごと蹴散らして登場してきたのです。
 貨幣と軍事力、それがこれからは国際政治の力学を決定してゆくのだという新たな社会観の前に旧世界の貴族やランティエたちが膝を屈します。オルテガが『大衆の反逆』で描いたのは、まさに蹴散らされる側の貴族階級からの、時勢の変化に対する哀惜と静かな怒りです(だから、この哲学書にただよう空気はどこかしらチェーホフの『桜の園』に似ています)。自分たちの劇場の桟敷席に大衆が入り込み、自分たちのリゾートに大衆が土足で踏み込んでくるのを手を拱いて見るしかないかつての貴族やランティエたちのどす黒い怒りと苦しみ。これまで彼らが独占してきた芸術や学芸や政治や科学や冒険や快楽が、リアルな実力を背景にした新興階層に次々と奪われていく。その救いのない被侵略感と被略奪感がおそらく「危機」という言葉を基礎づけた生々しい身体実感ではないか。僕はそんなふうに想像するのです。
 現に、先に名を挙げたヴァレリーやハイデッガーやフッサールやオルテガに共通するのは「精神の貴族性」です。「精神の貴族性」が脅かされていると感じた人たちがその時期に一斉に「危機論」を語り出した。彼らが守ろうとしたのは、具体的な制度や理論や技術ではなく、先端的なものを創り出す行為そのもの、生成的なプロセスだったのだろうと僕は思います。今、目の前で「何か新しいもの」が生まれ出ようとしている、「前代未聞のもの」が誕生しようとしている、劇的なブレークスルーが、今ここで起きようとしている、そういう生成的なものに対するセンサーの感度のよさこそがランティエたちの集合的特技でした。彼らの階層的な没落によってそのセンサーが一気に劣化してしまうのではないか、彼らは自分たちの生計について心配するのと同時に、そのような人類史的責務の担い手が彼らの没落とともに消え去ることを懸念してもいたのです。たぶん。

 日本でも似たような事情があったように思います。1910年代というのは日露戦争(1905-6年)のすぐ後です。明治維新から走り続けた大日本帝国は日露戦争に望外の大勝利を収めました。『坂の上の雲』をめざして走り続け、頂上に達したそのときに、突然世界の風景が一変します。それまで、明治維新以来、官民一体となって植民地化の危機を乗り越えて、列強の一角に食い込むことについては、国民的コンセンサスが成り立っていました。そのようなある意味で可憐な国民的連帯感が日露戦争の勝利を境に崩れてゆく。一部の国民の間に、「日本は一等国になったんだ」というけちくさい思い上がりが瀰漫するようになる。外寇から同胞と祖国の山河と伝統的な文化を守るのだというパセティックで浪漫的な気風が消え失せて、戦勝国に許された領土や利権を喜ぶようになる。その国家的な規模の欲望が感染して、民衆たちもまた権力や金銭に対して節度のない欲望をもつことを恥じなくなる。
 僕の勝手な想像ですが、このさまを見ていた当時の知的な人々の中には、「戦争に勝ったせいで、かえって日本は堕落した」という嘆きを覚えた人もいたはずです。
 夏目漱石の『三四郎』の冒頭には、熊本から上京する三四郎が汽車旅行の途次、日露戦争後の浮き立つような気分に背中を押されて、同乗の男に向かって「しかし、これからは日本もだんだん発展するでしょう」と話しかける場面があります。この三四郎のナイーブな問いかけに、男は素っ気なく「滅びるね」と答えます。三四郎は「熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国賊取り扱いにされる」と驚愕します。でも、この「滅びるね」という言葉には日露戦争後の日本社会の道徳的な堕落に対する漱石自身の苦い思いが込められているように僕は読みました。
 第一次世界大戦の開戦(1914年)から、第二次世界大戦の開戦(1939年)までの四半世紀に、19世紀までの世界構造が音を立てて崩れ去り、現在に至る20世紀世界の大枠が出来上がります。『日の名残り』的な、ある意味で優美でフェアでゆるい国際関係が終わり、シンプルで凡庸で好戦的なワーディングが大衆を煽り立て、その圧倒的エネルギーが市場を求める資本主義の本質的な暴力性と親和する。
 近代科学技術がもたらした大量殺戮というトラウマ体験、国民国家間の全面戦争を抑止してきた貴族たちの超国家的連帯の喪失、知的なイノベーションを担っていた階層の没落と貪欲な「大衆」の出現・・・これらの与件全体を俯瞰すると、たしかにこれがいちどきに現実化したのは「危機」と称するにふさわしい事況だったと言えそうです。

 爾来、このときに原型が作られた「危機」的状況は、様々に意匠を変えながらではありますが、ここ100年の間、同一の構造を維持してきたように僕には見えます。ごくおおざっぱな言い方を許してもらえれば、この100年間、思想のたたかいは、世界を単純な論理や図式で「正邪、理非、善悪」の二元論で割り切ることをめざす「敵をつくる思想」と、個人と集団の奉じる多様な価値の共生を受け入れる「敵をつくらない思想」が拮抗してきた過程として見ることができる。そう僕は思います。戦況は一貫して「二元論」的、対立的な思考とそれが分泌する他責的で攻撃的な語法が優勢で、「いろいろあっても、いいじゃないか」的な寛容の思考を壁に追い詰めつつあります。「敵をつくらない思想」は今や土俵際で「徳俵」に足の指をかけて、全身を弓なりにして必死に耐えているといった状態が続いてきています。
 このような全体的趨勢の中で、メディアの語り口はほとんどつねに「正邪、理非、善悪」の二元論に寄り添ってきました。その定型的な語り口のせいで、たしかに一時的には、世界の見通しはよくなったように思えます。けれども、このクリアカットな思考は、「うまく説明できないもの」を嫌います。そのようなものは存在しないことにするか、存在するが観察や分析には値しないものとして、テーブルの上から掃き落としてしまう。それを繰り返しているうちに、世界の現象のうち「うまく説明できるもの」だけがテーブルの上に残り、「うまく説明できないもの」が足元にうずたかく堆積するようになった。たしかにテーブルの上を見る限り、話はたいへんすっきりしている。すっきりし過ぎるほどすっきりしている。でも、足元にはテーブルから叩き落とした不定形のものが、行き場を失って、粘ついた汚物のように堆積し、私たちの足に絡みついている。その不快が逆にますます「話をすっきりさせたい」という私たちの無謀な欲望を亢進させる。

 私たちの時代の病は、あらゆる領域で、「フラット化」志向というかたちで発現しています。政治の領域での「フラット化」はたいていの場合、「問題は非常に簡単である」というワーディングを枕詞にして語り出されます。ある制度なり、慣習なり、法律なり、集団なり、さらには個人が本態的に邪悪であったり、無能であったりするために、私たちの社会はこれほど不幸になっている、だから、「諸悪の根源」を特定し、それを摘抉するならば、すべての問題は一気に解決し、私たちの社会は「原初の清浄」を回復するであろう、と。
 この政治的説話は大衆に対してつよい魅力を発揮しています。わが身の不幸を説明することに困難を覚えている人々にとって、「悪いのはあいつらだ」という有責者の名指しほどフラストレーションを緩和してくれるサービスはありません。現に、私たちの社会における政治的ヒーローたちは「『悪』に対する過剰な攻撃性」によって高いポピュラリティを獲得しています。「語り口が穏やかである」とか「考えが深い」とか「反対者に対して忍耐づよく説得を試みている」といったことを政治家の美質に数える習慣をメディアはほぼ完全に放棄しました。そのような文言を僕は久しくメディアで見聞したことがありません。メディアを徴する限り、今政治家に求められているのは、何よりも「スピード感」であり、「わかりやすさ」であり、「思い切りのよさ」のようです。
 たしかに、そういう人たちはテーブルからてきぱきと「ゴミ」を掃き落とすことは得意でしょう。でも、「掃き落とされた人々」は(強制収容所に幽閉するか、粛清するかしない限り)、結果的には、その政治家の掲げる政策を失敗させるためにしか行動しません。例えば、「働きの悪い部下」や「業務命令をきかない吏員」を減俸し、解雇すれば、短期的には人件費コストは削減できますが、統治システムに対して深い不平と怨恨を抱き、公共の福利に献身する意思をまったく持たない市民を組織的に生み出すことになります。このような人々が長期的にもたらす社会的コストはとてもゼロ査定できるものではありません。短期的なコスト削減策が、長期的には巨大な損害を生み出した実例を私たちは福島の原発事故で学習したばかりのはずなのに。
 メディアでも、ネット上でも、僕の眼に入ってくるのは、烈しく、単純な攻撃の言葉の応酬です。人々は自分がいかに不快であるか、いかに怒っているかを競い合っている。あたかも、もっとも怒り狂い、もっとも烈しい言葉を口に出来る書き手こそが、いちばん問題の本質にもっとも肉迫しているというルールでゲームをしているかのように、人々は怒りの感情の烈しさを競い合っています(僕の書くものも、残念ながら、その弊を完全に免れているわけではありません)。知性の深みや、ひろびろとした展望や、人間的器量の宏大さを感じさせてくれるような言説に触れる機会はますます減っています。僕はそれこそがこの時代の危機のもっとも危機的な徴候ではないかと思います。
「危機だ、危機だ」と警鐘を乱打することは少しもむずかしいことではありません。「危機はここにある」と名指すこともそれほどむずかしいことではありません。でも、「危機を回避するために、人々が知恵を出し合い、手持ちの資源を分かち合うための対話と相互支援の場をどうやって立ち上げるか」という実践的な問いに答えることはむずかしい。たいへんにむずかしい。そのような場を立ち上げるためには、何よりも他者に対する寛容と想像力が必要なのですが、まさに「寛容と想像力」の必要を訴える言葉がどこでも聞かれなくなったという当の事実が、つまり危機を回避するためのただ一つの道を人々が寄ってたかって塞いでいるという悲しむべき事実こそが、この社会の危機の実相なのだと僕には思われるのです。