二泊三日台北ツァー

2010-02-27 samedi

台湾ツァー第一目(といっても二泊三日)。
6時起きして、7:30のリムジンで関空へ。
一行9名。
学生8人と私。
お断りしておくが、これは「ゼミ旅行」ではない。
「ゼミ旅行」というのはあくまで修学目的の旅行であり、教育目的がたかだかと掲げられており、かつ大学によってオーソライズされたものをいう。
今回のツァーはゼミ生諸君の「卒業旅行」にたまたま私が同日、同時刻の飛行機に乗り合わせたというに過ぎない。

「おや、キミたち、どちらへ?」
「ちょっと台北まで」
「おや、これはなんと奇遇な。私もこれから台北に行くのだよ。で、飛行機は?」
「キャセイパシフィックの CX 565便」
「むむ、いよいよ面妖な。私もそれだ。となるとホテルももしかして・・・」

という幾重にもの偶然が重なって「旅は道連れ世は情け」の一幕なのである。
それゆえ、君もしくは君の仲間が捕らえられようとも、当局は一切関知しないからそのつもりでねフェルプス君の旅なのである。
いったん集合したが、そのまままた搭乗時刻まで自由行動。
私は例のドイツの雑誌の原稿を英訳するという面倒が残っており、搭乗ゲートでも機内でも、和英辞典を片手に黙々と翻訳。
飛行機は飛び立って、わずか2時間半ほどで台北に着く。
おお、蒸し暑い。
私の大好きなエイジアン・モイスチャーである。
空港からすでに空気には微妙に中華料理フレイバー(八角かしら)が漂っている。
ガイドのおばさんは(悪意はないのだが)けたたましく、押しつけがましいトーンでしゃべり続ける。
すべてのことを三回ずつ言う。
この「くどさ」もモイスチャーのうちである。
お茶して、両替してから Hotel Leofoo にチェックイン。
「こきたない」と「こぎれい」の中間のどこかに位置するホテル。
シャワーを浴びて、お昼寝(朝が早かったからね)。
5:30にロビー集合。ガイドさんに教わった「欣葉」という台湾料理店へ。
タクシー初乗り70元(約210円)。レストランまで100元(300円)。
安。
豚角煮、烏賊団子、切り干し大根の卵とじ、白身魚のフライ、海老チャーハンなどを食べ散らし、ビールと紹興酒を飲んで一人650元。
それからタクシーで士林夜市へ。
「夜市」というのは文字通りの Night Market。
歩いているのは若い人ばかり。
何かおみやげにと蒋介石肖像入りライターを購入。
蒋介石肖像入り T シャツも学生たちに薦められたが、これはパス。
一通りひやかして、ホテルに戻り、シャワーを浴びて、免税店で買ったシーバスを飲みながらテレビを観る。
武侠ドラマをやっている。
字幕付き。
字幕は繁体字なので、なんとなく筋はわかる。
町中の看板もだいたい読める。「請勿吸煙」(煙草を吸ってはいけません)とか「酒後不開車」(飲んだら乗るな)とか「非常時紅色鐵槌敲破玻璃」(緊急時はこの赤いハンマーでガラスを割ってください)とかね。
同種同文。
テレビを観ていたら、いきなり日本語が聞こえてくる。
台湾製の日本酒(玉泉)の CM である。
台湾、ディープです。

二日目。
7時半起床。朝食後、8時半より市内観光。
まず英烈祠。
国民党と共産党の内戦で没した兵士たちの慰霊施設である。
台湾の戦没者については、本邦のような「ねじれ」がない。
辛亥革命から今日まで台湾の「國體」は中華民国として一貫している。
1912年を民国元年とするので、今年は民国99年。
孫文たちが清朝を倒してから今日まで同一の政体を維持している(という物語になっている)。
台湾には「たまたま」寓居しているにすぎず、「大陸反攻」は(現実性がどれほど希薄であろうと)中華民国の譲ることの出来ぬイデオロギー的骨格なのである。
だから、中正紀念堂の蒋介石の銅像はまっすぐ西の中国大陸を睨み付けている。
もちろん、現実には中国と台湾の外交関係はそれほど単純ではない。
しかし、政治的幻想としての「國體」は一貫して揺るがない。
私たちの国はそうではない。
私たちは戦争に負けたあとに、「米英中ソ反攻」を国是に据えなかった。
敗北のあと、かつての敵国と和解するという国民的合意が得られたからではない。
何となくずるずるとアメリカに従属し、ソ連に心を許さず、中国と親疎をはかりかね、韓国とは不仲のままで65年が経った。
特段「外交戦略」と呼べるようなものはない。
なんとなく「ここまでこう来ちゃった以上、いまさら変えられんでしょう」という過去の事実の惰力に押し流されているだけである。
私たちの国には未来を志向するヴィジョンがない。
台湾にはとりあえず一貫したストーリーがある。
「二つの中国」を認めない国際社会から孤立し、その否定的状況を実力ではね返して、そのプレザンスを認知させるという明確な意志が国民的に共有されている。
国共の戦いでは敗北したが、共産党と戦ったことそのものの意義について疑義を呈する台湾人はほとんどいない。
「無意味な戦いで、無意味な死者を出した」という種類のシニスムはこの英烈祠にはない。
私はそれが「いい」と言っているのではない。
私たちの国は「そうではない」ということを言っているのである。
私たちの国は戦争に負けた後「敵」を失った。
「戦いに負ける」ということと、「敵を失う」ということは別のことである。
日本はアメリカに負けた。
それゆえ、戦後日本人が採用すべきいちばん「ふつう」のストーリーは「来るべき反米攻勢の日を待ちつつ臥薪嘗胆に耐える」というものである。
そのストーリーの上に「アメリカとの歴史的和解」ということが提案されるのであれば、それは少しも困ったことではない。
矛を収めて和解する。結構ではないですか。けだし大人の風儀というべきであろう。
しかし、私たちはそういう「ふつうのストーリー」を採用しなかった。
採用できなかった。
それはあまりに手ひどく負けたからである。
「臥薪嘗胆」というような台詞が冗談でも口にできないほどめちゃくちゃに負けたからである。
「負け方がひどすぎたこと」、これが私たちの国がそれからあと世界戦略を持てずにいる大きな理由だと私は思う。
人々は好んで「原理の問題」を語るが、「程度の問題」を侮ってはいけない。あれほどひどく負けていなかったら、日本はこんな国にはなっていなかったと私は思う。
そういう点で、大日本帝国の戦争指導者の戦争遂行能力の欠如はきびしく糾弾されねばならない。
英烈祠のあと、故宮博物院へ。
「翡翠でできた白菜」と「瑪瑙でできた豚の角煮」(ほんとうにそういう宝物が存在するのである)の前に黒山の人だかりができている。
書画や陶磁器の展示場には人影もまばらである。
中国人の嗜好はよくわからない。
昼食後、市内をバスで巡るが、さすがに疲れてきたので、途中で切り上げて、買い物をしたいという学生たちを台北駅前でおろして、私はぶらぶらとホテルへ帰る。
夜はホテル内の飲茶。
これなら渋谷の麗郷や三宮の蓬莱亭の方がだいぶ美味い。

三日目。
もうすることがないので、日記をつける。
ホテルの隣のマクドナルドで朝マックを食べつつ、ぼんやりと道行く人を眺める。
みなさん忙しそうに、せかせか歩きながら、大きな声でしゃべっている。
たぶん今の日本に欠けているのは、この「アジア的活気」なのであろう。
日本はしだいに静かな国になりつつある。
私は年のせいか、静かな国の方が住み易いと思うけれど。
--------