Twisted Navel

2008-07-25 vendredi

久しぶりのオフなので、家で仕事。
PHPのインタビュー原稿を仕上げて送稿。AERAの原稿を仕上げて送稿。続いて、レヴィナス『困難な自由』の三校。日がとっぷり暮れた頃にようやく終わる。
これでおしまい。
ゲラの奥付を見ると、7月15日発行となっている。
ずいぶん遅れてしまったものである(ひとごとではない)。
それでも、秋には本になるはずである。
改訳の作業を始めてから10年かかったことになる。

日経新聞から八王子で起きた無差別殺人事件についてのコメントを求める電話がかかってくる。
繰り返し書いているとおり、このような「コピー・キャットによる無差別殺人」は本質的にメディア・オリエンテッドな犯罪であり、「メディアが大きく取り上げる」ことそのものが犯行の目的の一部をなしている。
だから、メディアがこの事件を大きく取り上げ、「識者のコメント」などで事件の原因や背景やらを論じ立てることそれ自体が事後従犯として犯行目的の成就に加担することになる。
メディア・オリエンテッドな事件をメディアが大きく扱えば扱うほど、模倣犯の登場が促される。
だから、コメントはしません、とお断りする。
「なるほど、では、そういうコメントをいただいたということで記事にしてよろしいでしょうか」という結論になる。
困ったものである。
ほんとうにこの種の犯罪を根絶したいと思っているなら、メディアが取り得るもっとも効果的な対応は(不可能なことだが)「無視すること」である。
あまりに凡庸であまりに無内容なので、報道する価値もない、という態度でこのような犯罪に接するのが、このようなメディア・オリエンテッドな犯罪の続発を抑止する最良の手だてである。私はそう信じている。
メディアの人々は「自分たちには報道する義務があり、権利がある」ということをよく言う。
しかし、彼らはメディアのほんとうの力が実は「報道しない権利」によって担保されていることを忘れている。

「こんたね」が順調に売れている。
二週間ほどで4刷35000部。『下流志向』のときよりペースが速い。
あの本の主張に共感してくれる読者がそれだけいるとしたら、まことに心強い限りである。
「こんたね」に私が書いたのは人間社会というのは5人に1人大人がいれば、あとは全部子どもでもなんとか運転できるように制度設計してあるのだから、みなさんのうちせめて5人のうちの1人でいいから大人になってくださいねというお願いである。
これは慨世の書としては、あまり例のない書き方である。
悲憤慷慨本の多くは「国民はすべからく・・・せねばならぬ(さもなければ国は滅びるであろう)」という文型を採用している。
しかし、現実には国民すべてが同一の思想を抱き、同一の行動をするというようなことは望むことはできないし、望むべきことでもない。そもそも、書いている当人だってそれが無理なことは百も承知なのである。
自分の書いていることが実現不能であることがわかった上で「それが実現しなければ国が滅びる」と書くのは、話を大げさにしないと読者は「ひっかかって」こないと思っているからである。
「すべからく・・・べし」という構文を軽々に採用する書き手は自分の話を信用してくれる読者の「歩留まり率」を計算できないので 100% という無意味な数字をふっかけているのである。
私の場合は私の話を信用してくれそうな読者の歩留まり率を20%とちゃんと弾き出している。
「この本を手に取った方のうち、この本に共感できるのは5人に1人くらいでしょう」とはじめから謙抑的な構えでいるのである。
あとの4人は別に読んでくれなくても構わない(読んでもわからないだろうし)。
態度が悪いなと思う人もおられるであろうが、私はこの戦略をラカンに学んだ。
古代ギリシャにゼウキシスとパラシオスという二人の画家いた。
どちらがより写実的に絵を描けるか、その技術を競うことになった。まずゼウキシスが本物そっくりの葡萄を描いた。
絵があまりに写実的だったので、ほんとうに鳥が飛んできて、絵の葡萄をついばもうとしたほどだった。
出来映えに満足したゼウキシスは勢い込んで、「さあ、君の番だ」とパラシオスを振り返った。
ところが、パラシオスが壁に描いた絵には覆いがかかっていた。
そこでゼウキシスは「その覆いをはやく取りたまえ」と急かした。
そこで勝負は終わった。
なぜなら、パラシオスは壁の上に「覆いの絵」を描いていたからである。
パラシオスの例が明らかにしていることは、人を騙そうとするなら、示されるべきものは「覆いとしての絵画」、つまりその向こう側を見させるような何かでなければならないということである。
--------