恐るべしプーペガール

2008-06-25 mercredi

「プーペガール」についてゼミ発表を聴く。
初耳である。
サイバーエージェントというところがはじめたSNSで、いうならば「電脳着せ替え人形」である。
ちょっと前に流行った「セカンドライフ」と似ていて、ヴァーチャル通貨で、ヴァーチャルなお洋服やアクセサリーを購入して、自分の「アヴァター」である「プーペ」(フランス語で「人形」のことである)のワードローブに加えて、毎日着せ替えて、それを自分のお部屋に展示する。
そのコーディネイトを見て、「あら、すてきね」と思ったヴィジターは「すてき」ボタンを押したり、コメントをつけたりする。
すると、プーペの所有者にヴァーチャル通貨(単位は「りぼん」)が入金する。
つまり、センスのいいお洋服やアクセサリーや化粧品をたくさん持って、それをまめに着せ替えている人はどんどん(ヴァーチャル)お金持ちになり、ろくな服を持っていない人で、着せ替え頻度も少ない人は、誰にも相手にされないので、どんどん貧乏になって、最後はアヴァターが下着一枚になってしまう・・・というゲームである。
それのどこが面白いのか?とお訊ねの向きもあるだろう。
第一、どこがSNSなのか、と。
この遊びのすごいところは、着せ替え人形の「プーペ」ちゃんが着る服は、生身の人間であるところの所有者ご自身のワードローブの質量に相関する、というところである。
つまりですね、人間の方は自分のクローゼットの中の服を写真に写す。
それがどのブランドの商品であるかを明示してメールで送る。
すると、サイバーエージェントは、そのブランドと同じブランドの「テイストの似た商品」を「プーペ」ちゃんのクローゼットに贈ってくれるのである。
たとえば、人間が自前のピンクのワンピースの写真を送ると、ピンクの口紅がプーペちゃんの所有物リストに加わる。
意味、わかります?
「自前の」というところが味噌である。
現実の自分のクローゼットにさまざまなブランドの衣装が詰まっている人だけが、アヴァターの「プーペ」ちゃんに、さまざまなブランドの衣装を着せ替えすることができるのでる。
その点が、従来型の「アヴァター」ものとまったく異なる。
アヴァターたちは純粋な「妄想」である。
アヴァターに自己投影している現実の人間のありようとは何の関係もない。
だから、男性が女性のふりをしたり、子どもが大人のふりをしたり、へなちょこ野郎がタフガイぶったりできる。
「プーペ」ちゃんは違う。
現実のクローゼットにぎっちりブランドものの衣装がひしめいている人だけが、おしゃれな「プーペ」ちゃんを所有することができる。
これがサイバースペースの原理を根源的に転倒していることがおわかりいただけたであろうか。
サイバースペースでは、誰でも、固有名を隠したまま、誰かのふりをすることができる。
それが固有名で生きている場所では許されないさまざまなふるまいを可能にした。
すばらしいことだ。
と、みんな思った。
ずっと、そう思っていた。
そして10年ほど経って、「これ、あんまりすばらしくない」ということに人々は気づき始めた。
だって、「固有名を隠した、まま誰かのふりをした」人々のふるまいが「みんなそっくり」になってきたからである。
現実世界では「凡庸で目立たない人間」が、サイバーワールドでは「非凡で際立った人間」になれるとみんなが信じて、みんながそろって「非凡で際立った人間」のふりをしたら、全員「そっくりさん」になってしまった。
あらまあ。
サイバーワールドで「非凡で際立った人」とみなされる人たちはなんと「個体識別不能」だったのである。
サイバーワールドでも、やっぱり個体として認知されたいという人たちがSNSというものを作り出した。
それはニーズに応えるものだった。
とりあえず「ゲート」を作って、身元のわからないやつらは入れないコミュニティを作ったのである。
でも mixi のコミュニティはたちまちのうちに巨大化してしまった。
どれほど身元がたしかで、それぞれは個性的な人たちが集まっても、集団のサイズが大きくなりすぎると、個体識別はやっぱりできなくなる。
そこで登場したのが「プーペガール」である。
この SNS には、現実のクローゼットにセンスのいいブランドものの衣装がひしめいている人しか参加できない。
これほど高い参入障壁をネット上に構築したのはおそらく前例がないであろう。
そればかりか、そこでは他の参加者たちから「すてき」という承認を得続けないと、アヴァターは貧困化してしまうのである。
実際には「りぼん」をクレジットカードで購入できるので、お金持ちは自分の「プーペ」ちゃんをいくらでも衣装持ちにできるけれど、誰からも「すてき」といわれない「プーペ」ちゃんは、『天人唐草』(@山岸涼子)状態になってしまうのである(おお、テリブル!)。
すごい世界でしょ。
ネット上の商売にはこれまでつねに広告代理店が絡んできた。
ページヴューが増えれば広告が取れる。
だから、参加している人の数が多ければ多いほど、ネット上の SNS は金になる。
そういうシンプルな掛け算で代理店はネットビジネスを考えてきた。
けれども、「プーペガール」はその逆目を張った。
入り口のハードルを思い切り高く設定したのである。
参加者が限定されているブランド情報に関する SNS であり、かつそこに代理店が絡んでいないとなると、これが何を代替して機能するか、もうおわかりであろう。
そう、これは「ファッション雑誌」の代替物なのである。
それも、「ファッション雑誌から、広告出稿主への阿諛のバイアス」を抜いた、『暮らしの手帖』みたいなファッション雑誌なのである。
ここには現代日本で最先端を自認する「ファッション・ピープル」(ざっと3万人がところ)が集まって、ファッション情報を共有している。
この人たちの願いは「これ以上仲間が増えないこと」である。
だって、そうでしょ。先端的なファッション・リーダーが300万人もおられては、リーダーの意味がないじゃないですか。
これ以上仲間を増やさないことをめざす SNS。
これは正しい。
ネット上では絶対に作れないものが一つあると私は思っていた。
それは「秘密結社」である。
ネット上で仲間を集めようと思ったら「みなさん、秘密結社を作りませんか?」というアナウンスをすることが不可避であるが、その段階でもはや「秘密」結社ではなくなっている。
しかし、社会活動のうちのもっとも基幹的な部分は、実は「秘密結社」が担っているのである。
これに近い活動をどうやってネット上で展開するのか。私はそれに興味があったのだが、「プーペガール」によって、新たな可能性の方向を知ったのである。
そして、前日に140Bで江さんたちが言っていた「情報誌は遠からず全部つぶれますわ」という予言との共鳴する徴候をも感じたのである。
--------