2月26日

2004-02-26 jeudi

学士会館で目覚める。
朝食をただっぴろい食堂でもそもそ食べてから、部屋に戻ってこりこりと「東京ファイティングキッズ」の「その22」を書く。
10時半にまずT摩書房のY井さんと打ち合わせ。
橋本治先生企画の「小学校高学年の子どもからすべての大人まで」を対象とする、たいへん画期的な新書シリーズの執筆者にご指名いただいたのである。
さすがに私がひそかに「心の師匠」と仰ぐ橋本先生、メディアの喫緊の課題は小学校中学校の学齢期の子どもたちにピンポイントして知的リソースをがんがん投入することであるとして、救国的企画を立てられたのである。
ほかのオッファーであれば、ごにょごにょと逃げを打つウチダであるが、橋本先生の企画とあっては二つ返事。
100枚ほどの短いものを、ということで、『先生はえらい!』(仮題)というタイトルの師弟論を書くことにする。

このホームページ日記について、Y井さんに「あんなに毎日書いて、ネタがよく切れませんね」と感心された。
そりゃ「正確な情報」や「ポリティカリーにコレクトな言明」を毎日書こうと思ったら、私だって三日でネタ切れである。
ネタが無尽蔵なのは、「こういうことを書くと絶対『それは間違いである』とか『それは正しくない』と怒り出すやつがいるな」と思ったことを選択的に書いているからである。
人間というのは、「他人を怒らせるネタ」についてだけは決してアイディアが枯渇しないものである。
「ゴミすてるから、穴掘っといてね」といわれてもおもしろくもなんともないが、「あ、そうだ。落とし穴掘っとこ」と思って掘ると時間の経つのを忘れるのと同じである。

話が終わったその足でこんどは学士会館わきのI波書店へ。
今度は『身体・言語・時間』の打ち合わせ。
これはまだ正式決定の出ていない企画段階であるので、担当のO本さんとどんな本にするのか、あれこれと意見交換しながらおしゃべり。
ヤマちゃんとかM島くんとか、みなさんだいたい同じくらいの年齢(20代後半から30代)であるが、この世代の編集者には共通した困惑があるように思われる。
何と言えばいいのか、「誰の言っていることが正しいのか、判定するたしかな基準がみつからない」ということかもしれない。
やたらに歯切れのいい「正義の理説」には二の足を踏むし、だからといって「すべての言説は臆断である」というようなシニスムにもあまりインパクトを感じない。
おそらく、「いまの自分たちの、なんとなく『かたづかない気持ち』を、できるだけそのままふわっと載せられるような語り口」というものを求めておられるのであろう。
だから、「『誰の言っていることが正しいのか、判定するたしかな基準がみつからない』という事況そのものを思想化したって、いいんじゃない?」という主題にひかれるのかもしれない。

打ち合わせが終わって新幹線に飛び乗る。
パワーブックを持ち込んでいるので、そのままばしばしと「インターネット持仏堂・その15」を打ち込む。
2時間ほど書いたところでバッテリー切れ。
仕事を放り出して、読みさしのホーフスタッターの『アメリカの反知性主義』を読む。
まことに面白い。
今日読んだところでは、第七代大統領アンドルー・ジャクソンの「反知性主義」的傾向がその後のアメリカの政治スタイルに大きな影響を与えたという話が興味深かった。
ジャクソン陣営が大統領選挙で対立候補のジョン・クインシー・アダムズに向けたのは「頽廃のヨーロッパ」対「自然のアメリカ」という図式であった。
アダムズは伝統的な「ジェントルマン」の系譜に属する知識人で、ハーヴァードを出て、パリ、アムステルダム、ライデン、ハーグで学び、長くアメリカ芸術科学アカデミーの長であったが、彼の提言した国立大学設立、国立天文台の設立、学術のための予算の増額などはポピュリスト政治家たちから轟々たる批判を浴びた。
アメリカの選挙民は「学術の育成」こそ連邦政府の使命であるというアダムズの姿勢にきっぱり「ノー」をつきつけて、「野人政治家」ジャクソンを選んだ。
ある政治家はジャクソンの「教育を受けていない精神」の美徳をこう称えている。

「この西部の無学の男を見給え。荒野の寵児、隠遁の農夫を。本もろくに読めず、過去の伝統に連なる学問とも無縁でありながら、人民の意思によって名誉の最高峰に、共和国の自由なる文明の中心にすえられた男を。いったい彼はどんな政策を遂行するだろうか。森林のなかからどんな英知をもたらすだろうか。」(140頁)

このテクストはこの約五十年後にアフリカで横死したモレス侯爵にエドゥアール・ドリュモンが捧げた弔辞とどこかトーンが似ている。
もっともモレス侯爵は士官学校(放校されたが)でペタン元帥と同期だったわけだから、本くらいは読めたし、自分でも一冊」書いていたけど(パリのBNの暗い閲覧室で読んだけれど、涙が出るほど無内容な本だった)
モレス侯爵というのは「世界最初のファシスト」で、ドリュモンは「近代反ユダヤ主義の父」である。
1830年代に反ジャクソン派がその「ジャクソンの対抗馬」として担ぎ出したのは、かのデイビー・クロケットであった。
無学で西部男で戦争が得意で庶民の味方、という点ではクロケットはアメリカ史に冠絶するヒーローであるが、彼が政界を棄てて、テキサスに出奔し、アラモの砦で死んだのが「大統領の地位につくにはあまりに偏狭で、信頼性にも欠けていた」せいだというのははじめて知った。
そうかー。ロナルド・レーガンやアーノルド・シュワルツェネガーが政界に出るには、ちゃんと「前史」があったんだ。
--------