品位ある社会

2018-09-13 jeudi

日本ユダヤ学会の理事をしているのだが、実務のお手伝いをほとんどできていない。だから、たまに頼まれると罪滅ぼしに何でも引き受けることにしている。これは学会誌への書評依頼。でも、自分ではたぶん絶対に買わない本なので、やってよかった。
論じたのは次の本。

アヴィシャイ・マルガリート(森達也・鈴木将頼・金田耕一訳)
『品位ある社会 〈正義の理論〉から〈尊重の物語〉へ』(風行社、2017年、300頁)本体3500円+税

書物と出会ったときに最初に自分に問うことは「この本は私を読者に想定して書かれているか?」ということである。
判断基準の一つは「周知のように」という言葉のあとに、列挙されている人名や書名を私が知っているかどうかである。それらが私にとって未聞のものである場合、私はその本の読者として想定されていない。
その基準を本書に適用すると、私はどうやら想定読者に含まれていない。私は「正義論」というものがこれほどホットな学術的トピックだということを知らなかったからである。日本人読者の多くにとっても事情はそれほど変わらないだろうと思う。
だから、以下に書かれていることは「書評」ではない。私には本書を俯瞰してその良否について論じるだけの知識がない。私が読者のためにできるのは、私たちが「正義論」というトピックをこれまで組織的に見落としてきた理由を考えることである。書物の価値を論じるというよりは、このような本の価値をうまく論じられずにいる私たち(と勝手に共犯者の数をふやすのもどうかと思うが)の状況はどうして生成したのかを論じてみたいと思う。

ジョン・ロールズの正義論は「正義にかなう社会」とはどういう原理に基づいて成り立つかについて論じたものである。
この論件は1970年代以降欧米では重要な学術的主題であった。本書もロールズの余波のうちに書かれている。
訳者によると「執筆の端緒となったのは『正義論』である。しかし、マルガリ―トは、ロールズが示した方向とは逆の方向に探求を進めることになる」(285頁)。
ロールズの『正義論』が出てから半世紀を閲した。「正義にかなう社会」がいかなるものであるかのモデルは学術的にはより精密なものになった(本書もそのような達成の一つである)。だが、いま私たちの目の前には、依然としてリアルな不正義と不公正が存在しており、過去半世紀で世界が「より正義にかなう」ものになったという判断に与する人は少ない。世界は相変わらず粗野で非人情で非理性的なままである。「正義論」の本場アメリカでは「正義にかなう社会」の原理とモデルについての深遠な議論の半世紀の後にドナルド・トランプを大統領に選出した。理論の精密化と、それが論じられている当の社会における「正義の実現」の間に正の相関を見出すことはむずかしい。
だから、いま「正義」について論じている人びとにとって喫緊の問いは「正義論は正義の実現に有効なのか?」というものではないかと思う。
本書の執筆の動機にはその切実な問いがあったと私は思う。平たい言い方をすれば、「正義論」をいつまでもやっていて、ほんとうにそれで埒があくのか?ということになる。
それが「正義にかなう社会」に対して「品位ある社会」というアイディアを立てた理由だろうと思う。

「正義にかなう社会」と「品位ある社会」の関係を著者は「最終目的地」とそれに向かう途中で力尽きた場合の「次善の策」に比定している。たいへん分かりやすい比喩なので、そのまま再録すると、海岸で快適な休日を過ごすためにハワイに向けて飛び立った自家用飛行機のパイロットが、途中で目的地までの燃料がないことに気がついた。その時「できるだけハワイに近づこうと努力することはあまり良い考えではない」。というのは、飛行機はおそらく太平洋のどこかに墜落してしまうからである。それよりは「どこか別の―そこに到着するだけの十分な燃料がある―場所に飛ぶことである。」(269頁)例えばマイアミビーチとか。
手持ちのリソースを使って理想に一番近いことをする場合には、理想と別の場所めざして方向転換することも「あり」だというのが著者の考え方である。だから、著者は「品位ある社会」が「正義にかなう社会」に到達するための途中経由地であるという考え方をしない。
「品位ある社会を実現するための政治的戦略が、正義にかなう社会を達成することを意図した戦略と非常に異なる可能性はおおいにある」が、その場合でも、「品位ある社会は実現されるだけの価値がある理想である。(...)私は正義にかなう社会という楽観的な希望を手離さない。しかし私は、正義にかなう社会を実現する見込みよりも品位ある社会を樹立する見込みに関してより楽観的である。」(270頁)
その通りだと思う。
手持ちのリソースが有限である場合には、100パーセント理想的な目的をめざすよりは、そのリソースで実現できそうな「現在の状況よりもいくぶんか良い状況」をめざす方がより現実的である。
著者が本書で「品位ある社会」というアイディアを展開したのは、「周知の正しいこと」を言うためではなく、「誰も言わないが、割と正しいこと」の「割と正しい」所以を読者に理解してもらうためである。

「品位ある社会」(the decent society)とは「その制度が人びとに屈辱を与えない社会である」(13頁)と著者は定義する。キーワードは「屈辱」(humiliation)である。これは感受性の問題である。社会制度が個人とかかわるときに、人が屈辱を感じる場合とそうではない場合がある。やっていることそのものは見分け難く似ているのだが、差し出し方の「作法」が違うと、受け止め方はまったく別のものになる(ことがある)。それは経験的にたしかだ。ある制度が人にとって屈辱的であるかそうでないかを決定するのは「コンテンツ」ではなく、「マナー」だからだ。
例えば、社会福祉。社会福祉制度がうまく働かない理由の一つは、福祉を実施する側が受給資格を与えるために構造的に「屈辱的なテスト」を課す傾向があるからである。パターナリスティックな福祉社会は自尊心を失った依存的な人々を生み出すリスクをつねに抱えているが、「それは困窮者を永続的に二級市民にとどめ、事実上彼らに成人ではない人間という地位を与える社会である」(216頁)。受給者に屈辱を与えることをすでに制度設計のうちに含んでいる場合、そのような福祉社会は品位ある社会ではないということになる。
それでは困る。福祉の受給者に屈辱を与えないような制度を考え出さなければならない。
「問題は、援助を受ける人びとに屈辱を与えることなく、彼らの幸福にたいする真摯な気づかいによって援助を与えるという純粋な動機のみにもとづいた慈善社会を、私たちが想像できるかどうかにある」(230頁)。

この書き方の節度に私は好意を持つ。著者はここで「こうすればいい」という解答を示さない。他のトピックでも同じである。刑罰について、失業について、プライヴァシーについて論じる場合でも、「こうすれば万事解決」というようなアイディアを著者は提示しない。当たり前だが、読者に代わって「品位ある社会」の制度設計をしてあげるということは、読者に対するパターナリスティックな干渉であり、それは本書のロジックに沿って言うならば「読者に屈辱を与えること」だからである。著者が提案するのは、「考え方」だけである。「品位ある社会」について、私たちがどれほど克服すべき難点を列挙できるか、どれほどのことを想像できるかどうか、それが試されている。
たぶんこういうふうに要約しても著者は怒らないと思う。「品位ある社会」というのは「品位ある社会とはどういうものか、どのようにすれば実現できるのか」について熟慮する人びとをある程度以上の比率で含む社会だということである。定義の中に定義すべき概念がすでに含まれていることを咎める人もいるかも知れないけれど、しかたがない。「品位」というのは「事物」でも「出来事」でもないからだ。「屈辱を与えない」という「何かが起きない」事況のことである。品位は「この社会には品位がある」というかたちで実定的に実感されるものではなく、「この社会には品位がない」という欠性的な仕方で実感されるものである。私は著者のこの「大人の知恵」に賛成の一票を投じる。