メイン
« 平川君、中島岳志さんと鼎談やります | 寛也さんの9月の公演予定 »

2013年08月23日

守さんとこの9月の活動予定(すごい・・・)

お世話になります。香川の守です。
9月の予定が決まりましたのでお知らせいたしますね。今月は関根先生による興味深い火おこし体験講座も香川でありますよ(^_-)-☆。

《韓氏意拳》
◎愛知分館 初級講習会(体験可)
講師:守伸二郎
日時:9月7日(土)第1部10:00~12:30 第2部14:00~16:30
会場:天白生涯学習センター第一集会室 名古屋市天白区天白町島田字黒石4050
会費:4,000円(会員、体験とも)+会場費(参加者の頭割り)

◎静岡分館 初級講習会(体験可)
講師:守伸二郎
日時:9月8日(日) 9:00~12:00
会場:県居共同センター 浜松市中区東伊場2-7-2
会費:4,000円(会員、体験とも)+会場費(参加者の頭割り)

◎大阪分館 中級・初級講習会
講師:守伸二郎
日時:9月15日(日)中級9:30~12:30 初級14:00~17:00(体験可)
会場:第1部、2部とも旭区民センター 大阪市旭区中宮1-11-14
会費:中級5,000円初級4,000円+いずれも会場費の頭割り(会員、体験とも)
※中級、初級連続受講の方は1,000円割引です。

◎香川分館 中級・初級講習会
講師:守伸二郎
日時:9月16日(月)祝日 中級(有資格者)10:30~13:00 初級(体験可)13:30~16:00
会場:スタジオアンカー 坂出市久米町1-16-72 エバーライズビルPART2
会費:中級5,000円、初級4,000円(なお連続受講の場合は8,000円となります)
※会場費として別途一人200円いただきます。

◎高知分館初級講習会(体験可)
講師:守 伸二郎
日時:9月21日(土)13:30~16:30
会場:南国市スポーツセンター 高知県南国市前浜1344-3
会費:5,000円(会員、体験とも)

◎徳島初級ショートクラス講習会
講師:守伸二郎
日時:9月23日(月)祝日 第1部9:00~10:15 第2部10:30~11:45
会場:東部分館 徳島県三好市池田町シマ807-1
会費:各2,000円

◎香川分館 養生功講習会
講師:守 伸二郎
日時:9月28日(土)13:00~15:00
会場:スタジオアンカー
会費:3,000円※会場費として別途一人200円いただきます。

《カルチャー》
◎高知古武術講座
講師:守 伸二郎
日時:9月21日(土) 10:30~12:00
会場:南国スポーツセンター 控え室
会費:2,500円

◎徳島古武術的身体操作マニュアル講座
講師:守 伸二郎
日時:9月23日(月)祝日 第1部13:45~15:00 第2部15:15~16:30
会場:東部分館 徳島県三好市池田町シマ807-1
会費:各1,500円

◎朝日カルチャーセンター 韓氏意拳初級入門講座
講師:守 伸二郎
日時:9月14日(土)18:00~19:30
会場:朝日カルチャーセンター大阪 中之島教室 大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階

◎NHK文化センター高松 カルチャー教室
講師:守 伸二郎
第1・3木曜日19:30~20:30 古武術身体操法講座
会場:NHK文化センター高松 高松市浜ノ町1-20 JR高松駅 COM高松3階 電話087-823-6677

◎オッペンカルチャークラブ 宇多津教室
講師:守 伸二郎
日時:第1・3火曜日19:30~20:30 古武術身体操法講座
第2・4火曜日19:30~20:30 韓氏意拳初級入門
会場:オッペンカルチャークラブ 綾歌郡宇多津町2376-2 電話0877-49-5322

◎サンケイリビング新聞カルチャー教室
講師:守 伸二郎
日時:第2・4月曜日20:30~21:30 韓氏意拳入門講座
第2・4金曜日19:30~20:30 古武術身体運用講座
会場:リビングカルチャーセンター高松 高松市丸亀町7 丸亀町グリーン3F電話087-811-1777
※会費、お申し込みなど詳細は各カルチャーセンターにお問い合わせ下さい。

◎スタジオアンカー カルチャー講座 9月予定
講師:守 伸二郎
日時:
2日(月)19:00~20:00 韓氏意拳初級入門
12日(木)19:00~20:00 古武術身体操法講座
28日(土)11:00~12:30 古武術身体操法講座EX
会場:スタジオアンカー
会費:スタンプ会員はEXクラス3スタンプ、通常クラス2スタンプ
ビジター会員はEXクラス2,000円、通常クラス1,500円

【特別講座】
◎原始の心に火を付けよう! 道具作りから始める火おこし体験講座

人間と他の動物との違いは何かという問いには、言葉を話す、道具を使うなどと共に必ず火を使うという答えが出るほど火は人の生活に切っても切り離せない物となっています。古代の人々は様々方法で火を起こし、日々の生活を生き抜いてきたのです。
古くからある火おこしの方法と言ってもキリモミ式、ノコギリ式、ヒモギリ式、弓ギリ式などの摩擦発火法と、江戸時代の火打石などによる火起こしなど様々な技法がありますが、現代では便利な道具があふれ、火は日常的に使っても、ご自分で火おこしをした経験のある方はかなり少ないと思います。
今回は火起こし世界チャンピオンとして、古代技術・民族技術などの研究者としてテレビや雑誌にも多数登場。全国各地の美術館などで多彩なワークショップを開いている。人間学研究所研究員(教育人間学)の関根秀樹先生をお招きして最も基本的で原始的なキリモミ式の火おこしを道具作りから火おこしまでご指導いただきご自分で体験して頂ける講座です。
原初的な生き方を知ることは、あまりに便利に清潔に生きることで様々な問題を抱えている現代の我々にもっとも必要な事なのかも知れません。
ぜひこの貴重な機会に、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

講師:関根秀樹(古代技術史・民族文化研究家)
日時:9月22日(日)13:00~16:00 ※終了時間は予定です
会場:Grand path(グランパース) 香川県綾歌郡宇多津町浜二番丁18-19 ℡0877-49-1035
会費:5,000円 材料費1,000円
※製作道具などお持ちいただく必要がございます。お申し込み時に改めてご連絡をさせて頂きます。
また、講習会後講師を囲んで懇親会を予定しております。会費は5,000円前後(飲み代別)の予定です。こちらも是非ご参加ください。

【講師略歴】 1960年 福島県生まれ。和光大学や多摩美術大学、桑沢デザイン研究所などの非常勤講師も務めるフリーの研究者&ライター。和光大では「火の人間史」と民族音楽学。桑沢ではプロダクトデザイン「手で考える道具と技術」、多摩美では日本画・油画の「絵の具実習」やプロダクトデザイン特別講義「手からの発想」と分野は広いが、学生時代の専攻は古典文学。大学3年からアウトドア雑誌 BE-PAL のライターとなり、サライ、太陽、OUTDOOR などで執筆。ラピタの創刊にも参画した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【呉服屋さんネット】 http://www.52983.net
〒763-0021
香川県丸亀市富屋町13
Tel:0877-22-3371
Fax:0877-22-3372
e-mail: ika529@niji.or.jp
担当:いかりや呉服店 お気楽旦那 守 伸二郎

投稿者 uchida : 2013年08月23日 13:18