2013年01月18日
守さんところの2月の活動予定です。(森田君の講演もあるよ!)
お世話になります。香川の守です。
2月の予定が決定いたしましたのでお知らせいたします。ご都合が合いましたら是非どうぞ(^_-)-☆。
また、17日には香川初の数学の演奏会もあります。こちらも面白いですよ~(^o^)/。
《韓氏意拳》
◎佐世保中級講習会
講師:守伸二郎
日時:2月2日(土)18:30~21:00
会場:サン・アビリティーズ佐世保 佐世保市千尽町3-100
会費:6,500円(有資格者)
◎佐世保養生講習会(体験可)
講師:守伸二郎
日時:2月3日(日)9:30~11:30
会場:サン・アビリティーズ佐世保
会費 4,500円(会員、体験とも)※中級受講の方は4,000円
◎佐世保初級講習会(体験可)
講師:守伸二郎
日時:2月3日(日)13:00~16:00
会場:サン・アビリティーズ佐世保
会費 5,500円(会員、体験とも)※中級受講の方は4,500円 養生受講の方は5,000円
◎大阪分館 中級・初級講習会
講師:守伸二郎
日時:2月10日(日)中級9:00~12:00 初級15:00~18:00(体験可)
会場:第1部 西成スポーツセンター 多目的室 大阪市西成区玉出東1-6-1
第2部 阿倍野スポーツセンター 多目的室 大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目10-1-100アベノベルタ西館
会費:中級5,000円初級4,000円+いずれも会場費の頭割り(会員、体験とも)
※中級、初級連続受講の方は初級3,000円です。
◎香川分館 中級・初級講習会
講師:守伸二郎
日時:2月11日(月)建国記念日 中級(有資格者)10:30~13:00 初級(体験可)13:30~16:00
会場:スタジオアンカー 坂出市久米町1-16-72 エバーライズビルPART2
会費:中級5,000円、初級4,000円(なお連続受講の場合は初級3,000円です)
※会場費として一人200円いただきます。
また、香川の3月は20日(水)春分の日を予定しております(^_^)b
◎高知分館初級講習会(体験可)
講師:守 伸二郎
日時:2月23日(土)13:30~16:30
会場:南国市スポーツセンター 高知県南国市前浜1344-3
会費:5,000円(会員、体験とも)
◎愛媛中級・初級講習会
講師:守伸二郎
日時:2月24日(日)初級(体験可)13:00~15:30 中級16:00~18:30
会場:大西町体育館 今治市大西町新町甲797-2
会費:中級5,500円初級4,500円(体験可)
※連続受講の方は初級3,500円に割引いたします。
《カルチャー》
◎高知古武術講座
講師:守 伸二郎
日時:2月23日(土) 10:30~12:00
会場:南国スポーツセンター 控え室
会費:2,500円
◎朝日カルチャーセンター 韓氏意拳初級入門講座 第11シーズン3回目
講師:守 伸二郎
日時:2月9日(土)17:30~19:00
会場:朝日カルチャーセンター大阪 中之島教室 大阪市北区中之島3-2-4 朝日新聞社ビル5階 電話06-6222-5222
◎NHK文化センター高松 カルチャー教室
講師:守 伸二郎
日時:第1・3水曜日19:30~20:30 韓氏意拳初級入門
第1・3木曜日19:30~20:30 古武術身体操法講座
会場:NHK文化センター高松 高松市浜ノ町1-20 JR高松駅 COM高松3階 電話087-823-6677
◎オッペンカルチャークラブ 宇多津教室
講師:守 伸二郎
日時:第1・3火曜日19:30~20:30 古武術身体操法講座
第2・4火曜日19:30~20:30 韓氏意拳初級入門
会場:オッペンカルチャークラブ 綾歌郡宇多津町2376-2 電話0877-49-5322
◎サンケイリビング新聞カルチャー教室
講師:守 伸二郎
日時:第2・4金曜日19:30~20:30
会場:リビングカルチャーセンター高松 高松市亀井町8-11 高松プライムビル 2階
電話087-812-1777
※会費、お申し込みなど詳細は各カルチャーセンターにお問い合わせ下さい。
◎スタジオアンカー カルチャー講座 2月予定
講師:守 伸二郎
日時:
14日(木)19:00~20:00 古武術身体操法講座
18日(月)19:00~20:00 韓氏意拳初級入門
25日(月)19:00~20:00 韓氏意拳養生功入門
28日(木)19:00~20:00 古武術身体操法講座
会場:スタジオアンカー
会費:スタンプ会員はEXクラス3スタンプ、通常クラス2スタンプ
ビジター会員はEXクラス2,000円、通常クラス1,500円
《特別講座》
◎数学の演奏会in寺子屋@香川
テーマ:『数学、あるいは想像力の論理』
計算をしたり問題を解いたりということだけが数学だけではありません。いかなる常識にもとらわれず、徹底的に考え抜くこと、間違うことを恐れず、想像力を逞しくすること。 それが数学という行為の本質ではないでしょうか。数学が「想像力の論理」である、とも言われる所以です。
そもそも人はなぜ数学をするのか、数学とはいったいどういう行為なのか、そのようなお話からはじめ、いわゆる西洋的な数学の歴史を概観しつつ、数学を経由して、「そもそも私たちはなんのために生きていて、どこへ向かって行こうとしているのか」という問いと向き合いながら、未来への想像力を膨らませてみたいと思います。
講師:森田真生先生 独立研究者
日時:2月17日(日)13:30~16:30
会場:真言宗青松山観音院圓通寺 香川県綾歌郡宇多津町1263
会費:4,000円
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【呉服屋さんネット】 http://www.52983.net
〒763-0021
香川県丸亀市富屋町13
Tel:0877-22-3371
Fax:0877-22-3372
e-mail: ika529@niji.or.jp
担当:いかりや呉服店 お気楽旦那 守 伸二郎
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
投稿者 uchida : 2013年01月18日 14:23